コストリーダーシップ戦略とは?マイケル・ポーター博士の「3つの基本戦略」を知ろう
戦略一覧
コンサルティングスキル
2023.02.27

コストリーダーシップ戦略とは?マイケル・ポーター博士の「3つの基本戦略」を知ろう

コストリーダーシップの戦略の提唱者であるマイケル・ポーターの競争戦略類型には3つの基本戦略というものがあります。

ひとつは、「コストリーダーシップ戦略」、もうひとつは「差別化戦略」、最後に「集中戦略」の2つです。
この基本戦略は、どのようにして競争優位を築くかという観点から戦略立案を行うものです。

詳しく見ていきましょう。

コストリーダーシップとマイケル・ポーターの3つの基本戦略

引用画像_コストリーダーシップ

※出典引用:マイケル・ポーター博士のコストリーダーシップ戦略の競争戦略類型

1.コストリーダーシップ戦略

業界全体の幅広い顧客をターゲットとして、競合他社よりも安価に商品を販売し、サービスの提供を実現することで競争優位を築こうとする戦略となります。
安価な商品、サービスの提供を実現するためには、低コストでのモノづくり、サービスづくりが重要です。

つまり、事業の経済的コストを、他の競合企業を下回る水準に引き下げることで、優先順位を確保する戦略となります。
ある企業が競合他社に対してコスト優位を築くには様々な要因があります。企業間のコスト上の違いをもたらす要因を以下にまとめてみます。

  • 規模の経済
    生産規模拡大による工場や設備のコスト、生産規模拡大による従業員の専門化、間接コストなどが挙げられます。
  • 学習曲線による経済性
    学習曲線は「累積生産量増加に伴って、製品1単位当たりの製造コストが低下する」という事実に基づいて概念化されたモデルのことをいいます。これを、経験曲線とも言います。

また、コストリーダーシップ戦略は、業界全体に対して圧倒的な低コストを武器に戦うコスト優位な戦略です。
この「低コスト」というのは、安売りや低価格戦略とは違います。「低い費用」「低い原価」という意味になります。
大規模な設備投資などを行い、規模の経済やオペレーションの改善などの経験曲線効果を追求することで、製品の生産にかかる費用を大きく引き下げることで実現します。

 

2.差別化戦略

業界全体の幅広い顧客をターゲットとして、競合企業とは異なる特徴を活かして差別化を実現することによって競争優位を構築しようとする戦略となります。例えば、同業界内のコストリーダーシップ戦略を取る企業に対して、高品質な商品やサービスを高い価格で販売するなどの戦略となります。

市場が認知する他社の製品・サービスの価値に対して、自社の製品・サービスの認知上の価値を増加させることにあります。製品差別化によって、企業が競争優位を獲得しようとする事業戦略を差別化戦略と言います。

マーケティング用語の「差別化」は、同じものを競合のそれと区別させる行為を含んでいますが、ポーターの「差別化」は、顧客に「AとBは全くの別物」と認識させることのみを指しています。ポーターの差別化はブランド名や商品名で直接認識されるイメージです。差別化戦略が成功すれば、バリューチェーンの「総価値」を引き上げることができて、利益(マージン)を確保することが可能となります。

 

3.集中戦略

業界の特定市場、特定顧客にターゲットを絞り込んで、自社の経営資源を集中投下して競争優位を構築しようとする戦略となります。
経営資源を集中投下して、コストリーダーシップ戦略か差別化戦略を採用することとなります。

コストリーダーシップは「同じ商品やサービスを提供するのであれば、安く提供できるほうが競争優位を持つ」という考え方であり、差別化とは「多少価格が高くなったとしても、それ以上に価値があるものを提供できれば競争優位を持てる」という考え方となっています。
この考え方の最大の理由は、「戦略とは集中である」「戦略とは捨てることである」と言われるように、どの戦略理論にも集中は必要であり、戦略を決める上で集中することは大前提であるので、基本戦略の選択肢として定義する必要性があまりないからです。

実際に、マイケル・ポーター氏の後年の論文では基本戦略としての集中戦略には触れていません
また、書籍「企業戦略論」の「代表的な戦略論」として上げられているのは、ポーターの基本戦略のうち、「コストリーダーシップ戦略」と「差別化戦略」の2つだけで、「集中戦略」は上げられていません。

 

コストリーダーシップと3つの戦略 まとめ

企業が戦略を策定する際には、3つの戦略「コストリーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略」の中から選ぶこととなります。
自社が活用できる経営資源や業界内での立ち位置を考慮して、戦略を選択することが重要となってきます。
基本的には、コストリーダーシップ戦略を取ることが多く、それ以外の企業は差別化戦略や集中戦略をとって競争優位性を保つことが多くなってきます。

 

———————————————
◎この記事を書いた人:上岡正明
———————————————

MBA(多摩大学院経営情報工学修了)
一般社団法人日本脳科学認知協会 理事、一般社団法人小児発達心理学学会 理事
株式会社フロンティアコンサルティング代表取締役

27歳でPR戦略、新事業開発のコンサルティング会社を設立。現在まで約20年間、実業家として3社のグループ会社を経営。
これまで、三井物産、SONY、三菱鉛筆など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。また、大学院にてMBA(情報工学)修了。海外大学外部機関にて認知脳科学と神経心理学を研究、東京都公社や全国の大学で講演。それらは常に人気を博し、2ヶ月先まで予約が取れないこともある。

また、日本を代表するテレビ放送作家、脚本家としても活躍。「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「ワールドビジネスサテライト」「タモリのスーパーボキャブラ天国」など人気番組、脚本家として日本テレビ系列のドラマ「ストーリーランド」を手掛ける。ビジネス作家としてはダイヤモンド社、朝日新聞出版社、総合法令出版、アスコムなどから8冊の著書を上梓。中国、台湾で翻訳本が出版され、シリーズ累計55万部。所属学会として日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、一般社団法人日本脳科学認知学会、一般社団法人小児発達心理学学会などがある。

【この記事を執筆した上岡正明の主なメディア露出実績(外部リンク)】
・上岡正明が特集された東洋経済オンラインの記事
・6000万人にクチコミを広げた事例を紹介する朝日新聞メディアの記事
・戦略PRについて語る戦略経営者の特集記事
・上岡正明の週刊ダイヤモンドの記事一覧
・多摩大学院公式サイトでベストセラー作家のMBA卒業生として紹介されました


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事