仮説思考の作り方!共通の知見・手法+クリエイティブがあれば独自の意見や見解は自由自在
戦略一覧
コンサルティングスキル
2020.12.21

仮説思考の作り方!共通の知見・手法+クリエイティブがあれば独自の意見や見解は自由自在

問題解決のプロである大手のコンサルティングファームには通常、業界やテーマに沿ったナレッジ共有の仕組みがあるものです。

このコラムを読めば、コンサルタントやPRプランナー、マーケッターが身につけるべき考え方が手に入ります。それでは、さっそく見ていきましょう。

 

共通の知見・手法+クリエイティブが独自解につながる

見出しの言葉は、ボストン・コンサルティング・グループのサイトにあったものです。

具体的には、ゆるいマトリクス組織(国と事業など、2つの軸の掛け算でできた組織)やプラクティスグループ(プロジェクトの実行だけでなく、知識とノウハウの集積も意識して組織されるチーム)等などのことを指します。

クライアントから新しい依頼を受けた際には、そこに累積された知見や標準プロセスを利用することは、一から問題解決に臨むよりも当然、問題解決のスピードアップや質の向上につながっていきます。これは一般の企業においても同様のことがいえます。

一方で、そうしてまとめられたマニュアル(手順書)やテンプレート(ひな型)を常に用いるということが、必ずしも適切であるということではありません。解決すべき問題には必ず、その問題固有の特性とでもいうべき何らかの事情があるからです。

そこで必要になるのが、個々の問題における「応用」です。どうすれば、それが可能となるのでしょうか?

 

たとえば「マニュアルが存在する意味や理由」を仮説として理解する

まずは、そのマニュアルやテンプレートを理解することと、その背景についても思いを巡らせることが必要です。「このマニュアルはおそらくこのような前提を用いている」という仮説を持つだけでも応用力は上がるものです。

また、そういったマニュアルには通常、さまざまなシーンごとの対応も書かれていることが多いので、それを「なぜここではこうするのか?」という問題意識を持ちながら一読しておくことも有効です。

その上で、「平均的」な場合と、個別の問題の差異を見極めて、自分になりに「自分ならどうすればよいのだろうか?」ということを考えます。

これには、ある程度の経験が必要です。が、平均事例と個別事例のどこに最も大きな差異があるのかを見極められると、【効果的な解】にたどり着きやすくなるものです。

そこに、「視点を変える技術」が加えることで、さらに思考作業ははかどるでしょう。

 

マニュアルやテンプレートは使い倒すもの!自分が使い回されるな

視点の転換も盛り込むと、非常にユニークなソリューションが生まれることになります。また、自分の強みを活かしやすい差異のある箇所に注目して、そこで価値を出すのも1つの手であるといえます。

マニュアルやテンプレートは使い倒すもので、自分が使い回されるものではないという点に注意しましょう。油断することなく、自分でしっかりと考え抜く癖をつけていくことが大切なのです。

また、共通の知見・手法やクリエイティブな部分は、マニュアルやテンプレートにまとめられることが往々にしてあります。それらを利用し、使い倒すつもりの姿勢でいき、自分が使い回されないようにすることが大事であるということを学びましょう。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事