AIDMA理論とは、マーケティングにおける、消費行動のプロセスに関する仮説のひとつで、「ある商品について、消費者がそれを認知し、購買するに至るまで」の経緯が表された理論のことです。
AIDMAは1920年代にアメリカ合衆国の販売・広告の実務書の著作者であったサミュエル・ローランド・ホールが著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語で、消費者の行動を頭文字で表しています。
●Attention(注意)→テレビ広告などによって注意を引かれる
●Interest(関心)→商品に対する興味を持つ
●Desire(欲求)→商品を欲いと思うようになる
●Memory(記憶)→商品やブランドを覚える
●Action(行動)→購買行動を起こす
という五つの流れが示されています。
AIDMA理論は、販売員が商品販売に成功するまでの接客過程として、つまりセールスプロモーションの手法とされています。