
3月に入りだいぶ暖かくなってきましたね。
ただ本格的に花粉の時期に入り、花粉症の私は毎日マスク必須で過ごしてます。
さて、今回はメディアを活用した社内のインナーコミュニケーションに関して取り上げたいと思います。
メディア露出するメリットですが、
あたり前のことですが、サービスや商品を世の中に訴求・認知するため事ができ、
マスメディアやSNSをうまく活用し露出することにより、消費者の購買意欲に大きく繋げることが出来ます。
ただそれ以外にも社内のインナーコミュニケーションに役立つという点においても大きな効果があると思います。
社長、開発者、事業責任者や広報担当者が発言する場を得て、
その発言が活字になると社内へ大きな反響をもたらすことができるようになるからです。
特にトップインタビューや社長同士の対談では、
その企業の経営理念や将来のビジョンを語ることが多いため、
積極的に自社の社員へ、企業としての進むべき方向性を自然な形で示すことができるいい機会になります。
ひいては、それがインナーコミュニケーションの基盤を作る第一歩となるのではないでしょうか?
近年、その広報活動が注目を集めているカルビー株式会社では、
「取材は一切断らない」というポリシーを掲げているそうです。
広報を大切にすることで、
外に向けた情報発信だけでなく、会社を代表してメッセージを発信できる社員が増えて、
社内のコミュニケーションが活発化したそうです。
これからのメディアとの付き合い方は、
その企業の情報を外に発信するだけでなく、社内に向けた企業のビジョンの共感という事が大きなテーマになってくるはずです。
特にダイバーシティ推進 や働き方改革が大きく注目を集めている今、どう上手くメディアを活用していくがということを
外だけでなく、内にも目を向けて、改めて考えていただければと思います。