テレビCMは効果がない?ターゲットに的確にリーチするテレビCMの使い方を伝授
PRトレンド
最新メディア情報
2022.07.21

テレビCMは効果がない?ターゲットに的確にリーチするテレビCMの使い方を伝授

PRコンサルタントとしては普段、広告枠とは対極とも言えるパブリシティ枠を狙い、クライアントのメディア戦略を考案しています。

しかし、PRを行う目的といえる『顧客獲得』『企業イメージ構築』などを効率的に行うには、広告とパブは切っても切れない関係です。
どちらか1つではなく、両輪でプロモーションを展開することで、初めて成果が出ます。

そこで、今回は広告枠の代名詞『TVCM』への効果的な出稿方法を考えてみましょう。

*こちらも人気:PRと広告の最大の違い知ってる?現役記者が解説

*記事を書いた人:「めざましテレビ」「王様のブランチ」元放送作家

 

テレビCMの効果とは?リーチを取りたいからCMに出稿は危険です

昨今、皆さんもご存じの通り、テレビ視聴への高齢化が凄まじい勢いで進んでいます。
それは、視聴データ分析サービスを駆使すると、ここまで進んでいるのか? と驚くほど、明確に数値として現れます。

私自身も、メディア戦略構築の為に、分析サービスを活用しますが、結果を確認する度に、テレビ視聴の高齢化を感じます。

一方、PR会社等のプロでなくても、戦略性の高い広告主はそれらのデータを駆使して、適切なターゲットに情報がリーチできるよう、適切なCM枠を購入しています。

TVCMは一番リーチを稼げる広告枠である!という過去のイメージを基に、安易にCM枠を購入するのはオススメしません。

 

テレビCMの費用対効果と進むデジタルトランスフォーメーション(DX)化

民放各局はテレビの放送枠ではなくネット広告にシフトしています。

今、各局が本腰を入れて広告営業をかけているのはTVerです。実際に2015年にサービスを開始したTVerは、昨年8月時点で月間アクティブユーザー数が906万人に到達しました。

これはフェイスブックの1/3にも上ります。

906万人と聞くとイメージが掴みにくいと思いますが、フェイスブックの1/3と聞くと、その数の多さをイメージできませんか? つまり、アクティブユーザー数の多さから、『リーチができる媒体』として、各局がTVerの広告営業に本腰を入れているという訳です。

 

CM効果を高めるためテレビ局も体制変化している

テレビ放送からネット広告に主要広告枠がシフトされるにつれ、各局が欲する人材像も変化しています。

かつては有名放送作家や敏腕プロデューサーの様な、”クリエイティビティな人材” を欲していました。

しかし、テレビの在り方の変化に伴い、とにかく”ネット広告が分かる人材”を欲するようになりました。結論、局内の人材の入れ替わるにつれ、テレビのデジタルトランスフォーメーションは加速するでしょう。

2019年頃からは、製造業を中心にDX化(デジタル・トラスフォーメーション)が話題になりましたが、今後、テレビ局でも大きなDX化が進み、その在り方が180度変わることは間違いないでしょう。

 

テレビCMの効果的な出稿の仕方

テクノロジーの変化に伴い、『テレビCMはリーチを稼げる』という神話は、今まさに崩れ去ろうとしています。

パブリシティと比較して、莫大な予算を要する広告枠です。出稿先は先見性を持り、しっかりと吟味したうえで検討しましょう。

今後、テレビ局の取り組みにより予想もつかない大きな変化があるかもしれません。
しかし、現在の変化から考えると、今後2~3年の広告出稿先は、

①若年層向けの商材=TVerへ!
②高齢者向けの商材=放送枠へ!

が鉄則になるでしょう。

この内容を参考にして、ぜひ効果的なPRプロモーションに取り組んでくださいね。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事