
日本を代表する巨大テレビ局「日本テレビ」が別名、NTVと呼ばれていることを知っていますか?
そこには、業界ならではのルールがあったのです。
日本テレビはNTVとも言われます。これは、昔からあるある略称のルールで決まっています。
なぜそのような記号になるのでしょうか?日本テレビの正式名称は日本語で「日本テレビ放送網株式会社(ほうそうもうかぶしきかいしゃ)」ですが、英語名は「Nippon Television Network Corporation」となります。ここからNTVとなるのはわからなくはないのですが、何か法則性はあるのでしょうか。
私も放送作家時代は、「元気が出るテレビ」「鉄腕ダッシュ」などを担当していたので、千代田区麹町にある旧・日本テレビスタジオによく出入りしていました。そのため、すごく気になるので調べてみました。
すると、実はある一定のルールにしたがった名前がつけられていることがわかりました。その法則を読み解きましょう。
法則は大きく分けて8つ
●地名の後に放送会社と続くパターン
・○BC:地名+Broadcastling(放送)+Corporation(会社)
朝日放送(ABC)
中部日本放送(CBC)
九州朝日放送(KBC)
北海道放送(HBC)
●地名の後に放送システムと続くパターン
・○BS:地名+Broadcastling(放送)+System(システム)
東京放送(TBS)
毎日放送(MBS)
●地名の後に放送ネットワークと続くパターン
・○BN
名古屋テレビ放送(NBN)
●地名の後に「テレビジョン」、もしくは「テレビジョン」のあとに地名のパターン。
日本テレビはここに当たります。
テレビジョンという雑誌がありましたが、案外、このような結びつきがあったのですね。
・○TV/TV○
日本テレビ(NTV)
読売テレビ(YTV)
関西テレビ(KTV)
テレビ大阪(TVO)
中京テレビ(CTV)
テレビ愛知(TVA)
札幌テレビ(STV)
テレビ北海道(TVH)
●地名の後に「ラジオ」、もしくは「ラジオ」の後に地名のパターン
・○○R/R○○
熊本放送(RKK):旧社名ラジオ熊本
高知放送(RKC):旧社名ラジオ高知
●株式会社の略を使うパターン
・K
東海テレビ(THK)
●UHFの略を使うパターン
・U
北海道文化放送(UHB)
テレビ山梨(UTY)
●放送局の名前をそのまま使っているパターン
アール・ケー・ビー毎日放送(RKB)
ティー・ヴィー・キューテレビ九州(TVQ)
テレビユー山形(TUY)
テレビユー福島(TUF)
●コールサインを使っているパターン
フジテレビ(CX)
テレビ朝日(EX)
テレビ東京(TX)
このようにして略称は決まっています。
いかがだったでしょうか?
あなたの好きなテレビ局の略称を調べてみると意外な発見があるかもしれませんね。