VRIO分析とは?意味とビジネスフレームワークの使い方を世界一わかりやすく解説
戦略一覧
コンサルティングスキル
2023.02.27

VRIO分析とは?意味とビジネスフレームワークの使い方を世界一わかりやすく解説

VRIO分析とは、競争優位の源泉を企業独自の経営資源によるものとして捉え、その経営資源や組織能力を分析する際に用いるフレームワークのことです。

経済価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Inimitability)、組織(Organization)に関する4つの問いに順番に答えることで、その経営資源が強みなのか弱みなのかを判別するためのフレームワークです。

ちなみに、読み方は「ブリオ」分析です。このVRIO分析は、1991年にJ.B.バーニー教授が発表して90年代を席巻したフレームワークです。
くわえて、VRIO分析の「強み」「弱み」はSWOT分析に出てくる「強み」「弱み」とはまったくの別物なので注意してください。

 

VRIO分析とは?ビジネスフレームワークから導く3つの「強さのレベル」のこと

一言でいうと、4つの問いにYes/Noで答えることで、「強み」なのか「弱み」なのかを判断することができます。その結果がVRIO分析。はい、答えは以上、簡単ですよね。
さらに「強み」には3段階のレベルがあって、それぞれ、次のようなものとなります。

●普通の強み:【おら、悟空です】他社も持っているので競合他社を出し抜けない
●独自の強み:【サイヤ人になった悟空です】他社が持っていないので競合他社を出し抜けるが、あくまで一時的
●持続的な独自の強み:【一番強いよ!スーパーサイヤ人級】他社が持っておらず、競合他社をだしぬけて追いつかれにくい

 

VRIO分析のビジネスフレームとは?

VRIO分析のフレームワーク

※出典元の引用画像_J.B.バーニー教授のVRIO分析のレポートより翻訳

J.B.バーニー教授は、4つの質問を表にまとめました。
質問を左から右へ答えていくもので、質問を順番にYesかNoで答えた結果の一例が上の図表にあります。
経営の環境や競合の多さにもよりますが、ここをわかりやすく表現すると、

●完全にNo→競争劣位
●ややNo→競争均衡
●ややYes→一時的な競争優位
●完全にYes→持続的な競争優位

という意味になります。

大体のイメージとしては、

●完全にNo→経営資源を戦略に活かせていない状態
●ややNo→経営資源の一部を戦略に活かせる状態
●ややYes→経営資源を戦略に活かせるが完全ではない状態
●完全にYes→経営資源に対して、組織やプロセスが最適化されている状態

であると考えてください。

 

VRIO分析の4つの問いへの答え

引用画像_VRIO分析

■経済価値への問い

まず、そもそも経済価値って何? 金額に換算してりするのか? などという疑問が湧いてくるのではないでしょうか?
これは、実は経済価値といっても、金額換算などはしません。

VRIO分析では「機会をうまく捉えることができる経営資源」や「脅威を無力化することができる経営資源」のことを「経済価値のある経営資源」と呼びます。
つまり、その企業にとってその経営資源を戦略的に組み込む価値があるかどうかのことです。
ということで、ここでの問いの答えは、
「その企業の保有する経営資源やケイパビリティは、その企業が外部環境における脅威や機会に適応することを可能にするか?→Yes or No」
となります。

■希少性への問い

ここでの問いの答えは、
「その経営資源を現在コントロールしているのは、ごく少数の競合企業か?→Yes or No」となります。

「ヒアリングから顧客の課題を解決する提案力」という経営資源の場合は、多くの競合他社も同様に提案しているのであれば「No」、他がやっていないのであれば「Yes」となります。

■模倣困難性への問い

ここでの問いの答えは、
「その経営資源を保有していない企業は、その経営資源を獲得あるいは開発するときにコスト上の不利に直面するか?→Yes or No」となります。

ちなみに、この「模倣困難性」は、

・時間圧縮の不経済:手に入れるために長い年月がかかる
・経路依存性:過去の出来事の順序が経営資源の形成に影響している
・因果関係不明性:どの経営資源の影響なのか誰もわからない
・社会的複雑性:影響している要素が複雑過ぎて真似することができない
・特許:法律によって守られていて真似できない

という5つの要因で説明することができます。

■組織への問い

ここでの問いの答えは、
「企業が保有する、価値があり希少で模倣コストの大きい経営資源を活用するために、組織的な方針や手続きが整っているか?→Yes or No」となります。

この問いで「Yes」であれば、レベル3の「強み」であり、「No」であれば組織自体が「弱み」であると言えます。このレベル3「持続的な独自の強み」を厳密に言えば、「持続的競争優位で標準を上回る経営資源」です。同じ経営資源を持っている競合他社は少なく、すでに真似をされる可能性も低く、経営資源を十分に使いこなせる組織を伴った強みであると言うことが出来ます。

 

ビジネスフレームワークのVRIO分析のまとめ

VRIO分析の使い方は、「分析対象になる経営資源を決める」→「経済価値の問いに答える」→「希少性の問いに答える」→「模倣困難性の問いに答える」→「組織の問いに答える」です。

表を作るには癖がありますが、有効活用して分析しましょう。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事