10月も終わりに近づき、だんだんと寒い日が増えてきましたね。
冬の訪れを感じ始める今日この頃です。
私は寒くなると必ず、あったかくて甘いココアが飲みたくなってしまい、よく買うのですが、ほとんどが同じブランドのものを買っていることに最近気づきました。
これは、単純に味が好みということもありますが、ココアといえばこれというものが自分のなかで決まっており、無意識に選択し購買しています。
このように、ココアといえば、VAN HOUTEN(私の場合ですが…)といった具合に、
心の中で強く印象付けられているものをマーケティング用語で「マインド・シェア」といいます。
もう一つ例を挙げますと、世の中には数ある企業(メーカー)の車がありますが、
みなさん高級外車と聞いてどんな車種を想像しますか?
質問に対して最初に浮かび上がるブランド名が第1起想といいあなた(消費者)にとってのマインド・シェアNO.1となります。
このように、数ある企業や商品の中で○○といえば○○!
とすぐに連想させることが、プロモーションやPRをする上での1つのゴールとなるのではないのでしょうか?
そこで今回は、「マインド・シェア」をPRで獲得するうえで必要な4つのポイントについて考えてみたいと思います。
・独自性/排他性
私もいろいろな企業のPRをしていて、多くのメディアに露出させるため、有名人を活用した豪華なイベントを行いたいといった話はよく聞きます。
もちろん、露出を増やし多くの人に認知していただくという観点では賛成ですが、
「マインド・シェア」を獲得するためとなると話は別です。
極端な言い方をすれば、予算をかければ真似が出来てしまうので、その企業でしかできないことやその会社ならではの商品やサービスに独自性がなければ「マインド・シェア」を獲得することが出来ません。
独自性・排他性のある情報にこだわって本当に世の中に伝えたいことを訴求する必要があります。
・継続性
「マインド・シェア」を獲得し定着させるには、ある程度の継続期間が必要となります。
独創的で画期的な商品・サービスを発表したとしても、継続的なコミュニケーション戦略なしには顧客の想起率を維持していくのは難しいでしょう。
そこでメディアを活用し、いかに消費者がその情報に触れる機会を作れるかがポイントになります。
・一般性(誰もが知っている)
上記2つの独自性がある情報を継続的に消費者に訴求することにより、認知度が上がり誰もが知っているという状況を創り出すことが出来ます。
・想起性・登場感
例えば、怖い話といえば稲川淳二さんを想起する人が多いかと思います。
これは独特の話し方や内容による登場した時のインパクト(登場感)と夏の風物詩である怖い話が繰り返し取り上げられ、よく稲川淳二さんを目にすることで、想起率が高まったと考えられます。
このようにインパクト(登場感)があり繰り返し目にするような訴求を行うことが「マインド・シェア」を獲得するうえで効果的となります。
以上、4つのポイントになります。
すぐに「マインド・シェア」を獲得することは難しいですが、できるところから始めてみてはいかがでしょうか?
広報担当の皆様のPR活動のご参考になれば幸いです。