寒波到来でいっきに寒くなってきましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
それとは打って変わって、これからだんだんヒートアップしてくるのが「就活」です。
以前から議論がありましたが「大学生は学業を優先すべき」という政府の要請に経団連が応えるかたちで
就職活動時期の繰り下げが決定し、2016年卒業予定者(現在の学部3年など)より、12月から翌年3月になりました。
大手企業を中心に一応その流れに沿って形としては3月になっていますが、中小企業は関係ありませんし、
アベノミクスで人材不足が表面化している中で、
水面下では採用競争の激化が予想されます。
最近弊社クライアントの人事担当者様からも、
「今年は採用競争が激しく、就活サイトにも登録しているが、
なかなか良い人が集まらない」
「今年は内定を出しても、後から断ってくる学生が多い」などの声をよくききます。
でも学生の立場で見たら、少しでも良い企業に入ろうとするのは当たり前で、
一般によく知られている企業に流れてしまいがちです。
そこでライバル他社とはやり方を少し変えてみてはいかがでしょう?
就活サイトにしても、合同説明会にしても、WEBサイトにしても、
基本的には自社からの主張です。
学生やその親からしてみれば、
「そうは言っているけど、ほんとのところはどうなの?」
「あまり名前を聞かない会社だけど、しっかりとした会社なの?」
と思うこともあるのではないでしょうか。
せっかく自社を学生に知ってもらっても、ほんの少しのことでライバル社に流れてしまっては勿体ないですよね。
自社主張ではなく第三者の視点で新聞・TVなどメディアに取り上げられることで、
自社への信頼感やブランディングの醸成につながり、
より多くの学生に知ってもらうことができると共に、
自社と価値観の合うより良い学生の獲得につながっていきます。
皆さんも“寒い冬”を“熱い冬”に変えてみてはいかがでしょうか??