
以前、某バラエティー番組が初回放送をしただけで打ち切りになったことがあります。
(話題の性質上、番組の具体名を出すことは避けます)
打ち切りになった理由は主に2点あるとされています。
・番組内の表現内容がよくない
・生命保険業界からのクレームが殺到した。
1つ目ですが、
「生命保険会社は、あるグレーな手法を使って契約を取っている(かもしれない)」と、番組内で表現してしまいました。
筆者個人としては、「いまどき、よくテレビ番組でこんなことを言えたな……」という感想を抱きました……。
しかし、「広報担当」という立場の人間が注目すべきなのはむしろ2つ目です。
次項で詳しく解説します。
某番組が「初回放送のみ」で打ち切りに!その理由はCMスポンサー?
テレビ番組は、誰のために作られているのでしょうか。
感覚としては、もしくは建前としては「視聴者のため」なのかもしれません。
ですが、特に広報担当者は「テレビ番組は、CMスポンサーのために作られている」と考えるべきです。「テレビの製作費を出す代わりに、CMを流してもらう」わけですから、CMスポンサーは非常に重要です。
そして、「視聴率が上がる➡CMをより多くの人に観てもらえる➡スポンサーがつきやすくなる➡『CM枠の価格』を上げやすくなる」と言えます。
「視聴率を上げるためには、面白い番組を作る必要がある」ので、「結果として視聴者のためになっている」という感じなのです。
広報担当は「生命保険業界からクレームが出た」から何を考えるべきか
さて、現在は一昔前ほど景気が良くありませんから、家電メーカーや自動車会社があまりCMを出さなくなりました。
その代わりに、今は生命保険会社がよくCMを出すようになっています。
つまり、誤解を恐れずに言えば、
「テレビ局は、生命保険会社に嫌われたら生きていけない」のですね。
そして、先ほど紹介した某番組では「生命保険業界のイメージを著しく損ねる」という、無謀としか言いようがない行為をした……という事になるのです。
CMスポンサーの大事さがお分かりいただけたでしょうか。
広報担当は「CMスポンサーかぶり」に気を付けましょう
CMスポンサーの重要性が分かったところで、次は「CMかぶり」について解説します。
これは簡単に言うと、
「ある自動車会社がスポンサーだから、自動車ネタは放送できません」というものです。
「他の自動車会社に客(視聴者)が流れてしまったら困る」という事ですね。
この例でいけば、
・自動車を少しでも悪く言うネタ
・自動車に関するちょっとした情報(ポジティブな内容であっても)
・「自動車離れ」に繋がりそうな情報(例:自転車ブームです!)
などはNGになる可能性があります。
もちろん下2つに関しては、程度によっては取り上げてもらえる可能性がありますが、「スポンサーNGになるかどうか」を事前に確認することはできません。
ですから、「スポンサーNGになるリスクが少しでもあるなら、その番組に取り上げてもらうのはスッパリ諦める」
と考えておくのが無難です。最悪の場合、「あとは放送するだけ」という状態になってからNGが出ることもあり得ます。
業種によっては「CMかぶりばかりで、狙える番組が少ない!」という事になるかもしれませんが仕方がありません。
CMスポンサーの確認方法は?
当たり前ですが「スポンサーNG」を避けるためには、「その番組のスポンサーリスト」を調べる必要があります。
大変そうですが、これに関しては
「番組名 CMスポンサー」などで検索するとすぐに分かります。
ただしスポンサーが新規参入してくる場合もあるので、できる限り最新のデータを探すことを心掛けましょう。