視聴回数を増やすには「視聴維持率が大切」というのは正しい!最後まで視聴させてアリゴリズムを強化するコツ
コラム
動画PR・YouTube
2020.09.27

視聴回数を増やすには「視聴維持率が大切」というのは正しい!最後まで視聴させてアリゴリズムを強化するコツ

YouTubeユーザーに、見たい動画候補として動画を表示したとしても、その動画とターゲットが違う場合、クリックして再生されることはなく、また、再生されたとしても途中で動画再生をやめてしまい、ネガティブインプレッションとして動画は判断されてしまいます。

逆に、その動画のターゲット層に適切に、見たい動画候補として表示された場合、クリックして再生され、また、「知りたい情報だったので最後まで見た」という体験に繋がります。このように動画はポジティブインプレッションとして判斷されます。

正直、この内容は動画制作者はもちろん、広報担当やマーケティング責任者など、関わる人なら絶対に覚えておかなければならない知識ばかりです。

外注に全部依頼すればいい、だけでは必ず失敗します。ライバルはその上を超えているからです。

それだけは肝に銘じていてください。

 

視聴維持率対策の前に!視聴回数を稼ぐにはクリックされることが重要

膨大な量の動画がユーザーへの候補動画として表示される中、ユーザーが視聴する動画は1つだけです。その動画を必要とするユーザーへ適切に候補動画として動画を表示するためにアルゴリズムの最適化は必要不可欠となります。

◎視聴回数にはサムネイルが重要

が、それ以上に必要なことがあります。それは視聴されることです。

当たり前のことではありますが、動画が視聴されるためには、その動画がクリックされなければなりません。そこで、内部データとしてのアルゴリズム最適化と同じくらいに、サムネイルの工夫が必要となってきます。

ユーザーがひとつの動画を選ぶために、その動画が注目されるためには、視覚的な工夫が非常に重要となってきます。

◎アルゴリズムはポジティブとネガティブのインプレッションデータを収集

また、表示されたとしても、動画がクリックされなければ、その動画は表示をしたとしても視聴がなされない動画なのだとアルゴリズムによって判断されてしまいます。

その動画の内容が実際にはユーザーにとって有益で、ためになるものであったとしても、視聴されなければ、視聴回数の元となる表示回数が減少してしまい、結果として視聴回数も減少してしまいます。

アルゴリズムはポジティブインプレッションとネガティブインプレッションというデータを収集しており、動画のサムネイルを表示した後に、その動画がクリックされたかどうかを計測し、どの程度その動画を表示させるかどうかを判断する指標にしています。

 

視聴維持率とは?最後まで視聴されることの重要性

表示回数が増加し、視聴回数が増加したとして、YouTubeはそこから先のユーザーの潜在的フィードバックを計測しています。これは視聴者維持率といいます。

たとえ動画が視聴されたとしても、その多くのユーザーが動画全体の10%程度で視聴をやめてしまった場合には、その動画はクリックバイト動画(視聴回数を稼ぐ目的だけの動画)だと判断されてしまいます。

すぐに視聴をやめてしまう動画というのは、YouTubeユーザーにとって有益な情報ではないと判断できるため、アルゴリズムは表示回数を減らすのです。

では、最後まで動画をユーザーに視聴してもらうためには、どういった対策をとればいいのでしょうか。それは、その動画を必要としているユーザーの画面にその動画を表示することです。

市場調査などによって一定の視聴ニーズがある動画を作成する必要もあるのですが、その動画を必要としている、視聴ニーズがあるユーザーに表示をさせることが、最も重要であるということができます。

その動画を見たいと思っているユーザーに視聴してもらうことで、その動画が最後まで再生される確率も上がり、ポジティブインプレッションが生まれ、かつ、ユーザーはとても有益な動画を視聴することができたという満足した体験を得ることができるのです。

 

まとめ 視聴維持率対策で視聴回数を増加させることが可能

クリックされ、再生されることが最も重要です。アルゴリズムは表示に対するクリック率を計測しています。最後まで視聴されることで、視聴回数を増加させることが可能です。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事