
セパレートで運用するサイトでは、モバイル版とデスクトップ版で異なるURLを使用するので、特有な対策が必要となります。
広報やマーケティング担当としては、必須の知識となるサイトのモバイル対応やユーザビリティ。その対策について学びましょう。
セパレートはダイナミックサービング以上にサイト対策が必要
前回紹介したように、ダイナミックサービングとセパレートではデスクトップ版とモバイル版のコンテンツ、2つが存在するため、互いのコンテンツ内容に差分を発生させないこと、構造化データによるマークアップやmetaデータへの記述対応などが必要となります。
セパレートではデスクトップ版とモバイル版のコンテンツでURLも異なるため、異なるURLの関係性を正確に伝えるためのアノテーション処理も必要となります。
このように、セパレートによる運用では、それぞれの要件を正確に実装するリソースが増えるほか、実装内容にミスが発生する可能性も高まります。もし、リニューアルなどでデスクトップ版とモバイル版の構成を検討する際は、レスポンシブを第一に検討し、レスポンシブが難しければダイナミックサービングを検討してみてもいいでしょう。
■モバイル版とデスクトップ版にアノテーション設定をする
モバイル版とデスクトップ版の関係性をクローラーに伝えるために、それぞれのコンテンツにアノテーション設定が必要です。
設定方法は、後日紹介するXMLサイトマップの場合と同様です。モバイル版のコンテンツからはrel=canonicalリンク要素をデスクトップ版のコンテンツに対して記載し、デスクトップ版のコンテンツからはrel=alternateリンク要素をモバイル版のコンテンツに対して正しく指定して記載しておく必要があります。間違ってもアノテーション設定をそれぞれのトップページへのリンクにしないようにしましょう。
■Search Consoleにはモバイル版のサイトも登録する
デスクトップ版のサイトしかSearch Consoleにプロパティ登録していない場合は、モバイル版のサイトもSearch Consoleに新規プロパティを登録しておきましょう。
デスクトップ版とモバイル版のどちらもデータやメッセージを確認できるようにします。サイトがモバイルファーストインデックスへ移行完了した際に、データがデスクトップ版からモバイル版へ移行される場合があるからです。
■robots.txtでモバイル版へのクロールをブロックしない
robots.txtでクローラーによるモバイル版のコンテンツへのクロールをブロックしている場合は、許可するようにしておきましょう。モバイル版へのコンテンツに対するクロール頻度が上がる可能性がある場合は、サーバーに十分な処理能力があることを確認しましょう。
■複数言語で提供するコンテンツにはhreflangを設定する
hreflangの設定とは、複数の言語でコンテンツを提供するWebサイトや地域別にコンテンツを提供するWebサイトにて必要な設定方法です。各ページでrel=”alternate” hreflang=”x”属性を使用して、適した言語や地域のURLを指定する必要があります。条件に応じて<head>内、HTTPヘッダー、サイトマップのいずれかに記述しておきます。<head>内に記述する場合は以下のようになります。
<link rel=”alternate” href=”https://example.com/en” hreflang=”en” />
まとめ セパレートのサイト対策はプロに任せるのが得策
前回はダイナミックサービングとセパレートに共通するMFI対策を紹介しました。セパレートではモバイル版とデスクトップ版で異なるURLを使用するため、このようにさらに追加の対策が必要となります。