モバイルファーストインデックス(MFI)とは?モバイルタイプの表示方法ごとに対策方法を解説
戦略一覧
SEO
2020.07.21

モバイルファーストインデックス(MFI)とは?モバイルタイプの表示方法ごとに対策方法を解説

広報やプロモーションのキャンペーン構築に必要となるモバイル版のサイトタイプ、表示方法ごとにモバイルファーストインデックス(以降MFI)への対策を行う方法について学んでいきます。

また、その他の方法としてダイナミックサービングとセパレートでMFIに対策する方法についても学んでいきましょう。

モバイルファーストインデックス(MFI)のサイトタイプごとに対策は異なる

モバイルファーストインデックスでは、スマートフォンのユーザーエージェントを持ったクローラーがページをクロールして、インデックスに登録をします。

Google検索の検索結果ページには、インデックスされたコンテンツが表示されます。スマートフォンのユーザーエージェントを持ったクローラーに、どのようなコンテンツをクロールして、インデックスしてもらうかは、サイトタイプごとに対応方法が異なります。

■デスクトップ版コンテンツのみのモバイルファーストインデックス(MFI)の場合

デスクトップ版のサイトのみでモバイルフレンドリーの要件を満たしたモバイル版のコンテンツが存在しない場合、MFIに対する特別な対応は存在しません。デスクトップ版のコンテンツしかないからといってインデックスから削除されるわけではありません。引き続きデスクトップ版のコンテンツがインデックスされます。MFIとは異なる要件ですが、モバイルフレンドリーの要件を満たしていないコンテンツは、モバイル版のGoogle検索にて評価を下げてしまうために、モバイルフレンドリーの要件を満たしたコンテンツを用意するための検討は必要となります。

■レスポンシブWebデザインのモバイルファーストインデックス(MFI)の場合

デスクトップとモバイルで表示されるデザインは異なりますが、ユーザーは同じコンテンツを閲覧します。クローラーも同様で、デスクトップ版のクローラーとモバイル版のクローラーは同じコンテンツをクロールしてインデックスするために、MFIに対する特別な対応は存在しません。

■ダイナミックサービングとセパレートのモバイルファーストインデックス(MFI)の場合

ダイナミックサービングとセパレートでは、デスクトップ版とモバイル版で2つのコンテンツが存在するため、モバイル版のコンテンツが優先してインデックスされることになります。
MFIに備えるために、Googleが推奨する対応方法が必要となります。詳しくは下記で解説いたします。

■一部にダイナミックサービングが混在しているモバイルファーストインデックス(MFI)の場合

サイト内にレスポンシブWebデザインで表示するコンテンツとダイナミックサービングで表示するコンテンツが混在している場合には、ダイナミックサービングで表示するコンテンツに対して、MFIに備える対応を行うようにしましょう。

 

モバイル用コンテンツもGoogle推奨対策しよう

MFI以前まではデスクトップ向けとモバイル向けのページが存在した場合には、デスクトップ向けページがインデックスされていたため、モバイル向けページへの実装がおろそかになっているケースが見られました。

例えば、alt設定、構造化データによるマークアップ、metaデータなどが、デスクトップ向けページにしか実装されていない場合です。また、デスクトップ向けページにはテキストとして記載されている情報が、モバイル向けページではテキストとして記載されていないなど、コンテンツ内容に差分が発生していることもあります。

デスクトップ向けとモバイル向けで同じURLで展開するコンテンツでも、デスクトップやスマートフォンのそれぞれユーザーエージェントでコンテンツへアクセスした場合、ユーザーエージェントで表示するコンテンツを変更していることを示すVaryヘッダーの設定も必要となります。

Googleはモバイル向けページへの実装がおろそかなサイトはMFIへ切り替えないとしているため、Googleが推奨する対応方針に沿って対策する必要があります。

■モバイル版のコンテンツ内容をデスクトップ版に合わせる

モバイル版のコンテンツにおいても、デスクトップ版のコンテンツにテキストで記載された情報を記載する必要があります。デスクトップ版と比較してモバイル版のコンテンツに記載されている情報量が少ない場合には、デスクトップ版のコンテンツ内容に合わせるようにモバイル版のコンテンツを更新します。なお、モバイル版コンテンツにてデフォルトでは非表示対応していて、ユーザーがタップすることで展開する部分に記載されている情報も、ページにテキストとして含まれていたのならば、現状ではデフォルトで表示している部分と同じように評価されるようです。

■モバイル向けにも構造化データによるマークアップが必要

構造化データとは、簡単に言ってしまえば検索エンジンがインデックスを行う際に、コンテンツの意味を理解しやすくするためのものです。

あるコンテンツを構造化データとして実装するには、例えばある単語が「人物名」なのか「商品名」なのかを示すメタデータを、HTML上でマークアップします。また構造化データとしてマークアップした内容は、Google検索の検索結果にリッチリザルトなどで表示されたりもするために、SEOとしてはマークアップできるところは可能な限りマークアップすることが望ましいと言えます。

もし、デスクトップ向けコンテンツのみを構造化データでマークアップしている場合には、モバイル向けコンテンツも構造化データでのマークアップをしておく必要があります。マークアップができたら、「構造化データテストツール」(https://search.google.com/structured-data/testing-tool?hl=ja)でエラーをチェックしましょう。

■モバイル向けコンテンツにmetaデータを設定する

metaデータはモバイル版とデスクトップ版のどちらのコンテンツにも設定する必要があるものです。

MFIが登場する前は、デスクトップ向けコンテンツがインデックスされていたため、モバイル向けコンテンツにはmeta titleやmeta descriptionが設定されていないケースもあります。モバイル向けコンテンツのmeta titleやmeta descriptionを設定してあげないと、MFIへの準備が完了したとしても認識されません。Vary:User-Agentの記述も忘れずに対応しましょう。

 

まとめ 3つのタイプのモバイルファーストインデックス(MFI)をしっかり覚えよう

これまで、モバイル環境に対応したサイトの3つのタイプとMFIについて学んできました。そこで、実際にどのようにMFIへの対策をすればよいのかをここでは学びました。

また、ダイナミックサービングとセパレートで運用するサイトでMFIに備えるためには、Googleが推奨する対応方法が必要になるとしました。そこで、具体的にはどのような対応方法が必要となるのかについて学びました。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事