今年も暑い夏がおわり、秋がやってくる変わり目の季節になりました。
最近は雨ばかりですが、この雨季が終わると過ごしやすくなるのでは・・・
楽しみにしています。
寒くなるにつれ、飲み物もあたたかいものが一層おいしくなると思いますが、
みなさん「コーヒー」はお好きですか?
おいしいコーヒーショップと言えば・・・・・・
そう、みんな大好き「スターバックスコーヒー」です。
今では多くの場所で見かける「スタバ」ですが、
このお店・会社には洗練されたプロモーション戦略を行っています。
「スタバ」はもともとCMによるプロモーションは行っておらず、
店舗内でのコミュニケーションとWEBサイト、facebookなどの
オウンドメディアでのコミュニケーション、そしてPR活動の3つの軸を都度、考案する
「コンセプト」とリンクさせていく取り組みをしていました。
話題になったのは、「新たなエスプレッソのおいしさ」を
多くのお客さまに理解してもらうための期間限定ショップオープンです。
東京・表参道のはずれに出店したにもかかわらず、
約20日間で2万人を超えるお客さまが来店しました。
期間限定ショップの裏側には「右脳」+「左脳」の両方で同時においしさを認識しもらい、
これまでとは違う記憶をしてもらおうという仕掛けがありました。
実際の店舗は、壁一面に本棚が設置され、
9種類、約1万4000冊の本が並べられていました。
その本は9種類すべてそれぞれ異なるコーヒー色のカバーで覆われており、
見た目は9色のグラデーションになっています。
本自体には何も書かれていないのですが、
ブックカバーにそれぞれのカラーに即したスターバックスのエスプレッソのこだわりがが書かれています。
そして、このブックカバーがオーダーシートになっており、
本のカラーを見比べつつ飲みたいドリンクの本を選びそれをカウンターに持っていく仕組みになっていました。
頼んだドリンクを飲みながら、おしいさいを舌で感じながらも、
目から仕入れた情報を合体させ「おいしさの理解度」をアップさせるという狙いです。
通常のPRとは少し違いますが、特別感のある店舗で実施したこの取り組みは
ファンを中心にSNSで瞬く間に広まり、行列ができるようになったというわけです。
PRはマスメディアの活用だけではなく、情報やターゲットによってそれぞれに適した方法、
情報ルートがあることが分かります。
PR担当者は常に客観的に、ニュートラルに考えることが必要です。
みんさんも「スターバックコーヒー」の例え参考に、自社のPR展開を考えてみてください。
コーヒーを片手に・・・・