気がつくと秋も終わり寒くなっていますが
お元気ですか? 元気があれば何でも出来る
と言いたくなりますが。。
さて、今回のWebとPRの関係について、「動画」をテーマにお送りします。
2014年はなんと業界では、「動画元年」とも言われておりますが
企業が行うPRイベントや、プロモーションでも欠かせなくなっているのが
「動画」プロモーションです。
実は、「動画」については、以前からも使われていました。
例えば、マイケルジャクソンのスリラーを刑務所や、企業が大人数で踊ってみせたり。
直近では、某アイドルのフォー●ンクッキーを市役所や企業が行ったり、
今年ならALSのアイスチャレンジバケツリレーのように有名人が行う
動画リレーとして話題となりました。
「動画」がこれほど流行った理由としては、
スマホやタブレットの普及により手軽に編集が出来るようになった。
そして、視聴者がTVからスマホに移り
移動中や空いた時間に「動画」を見ている土台ができたことが
あげられます。
「動画」を扱う上で重要になるポイントが以下になります。
・え!あの企業がという意外性を歌いストーリーのこもった物を作り、
視聴者の度肝を抜くもの。
・話題の「動画」プロモーションに乗っかる。
上記2つを意識したら成功する!と言う考えであれば失敗します。
必ず必要になるのが「共有」できるものであるということ。
例えば某飲料メーカーは、主人公の女子高校生が友達を追いかけながら、
学校や、ビルから飛び降りたり、忍者さながらのアクションを展開し、
最後に一緒にジュースを飲んですっきりする
という見る人が「共有」したいと思う「遊び心」を盛り込んだ物を作ったりしています。
最近では、企業の記者会見にも動画配信を行ったりするケースも増えています。
個人的には、ただの記者会見を配信しても、大手メーカーでない限り見ないだろうなと、
どうせやるならもっと「遊び心」まで踏み込めば良いのにとよく感じます。
それくらいターゲット問わず企業メッセージを届けられる
「動画」はむしろなくてはならないマーケティングツールとして
活用していく事で、PRのフックにも繋がりそこから露出に繋がる事も
増えてきます。
番組によっては、視聴者からの「動画」を募集するコーナーも増えているので
PRマンがこれから企業担当に対し、「動画」プロモーションを提案するなら、
「遊び心」と「共有」したくなる動画作りを意識されると、
顧客満足度をあげプロモーションの成功を実現できそうですね。
ではでは次回をお楽しみに。