YouTube動画の終了画面の作り方と効果を高めるポイントは?失敗すると逆効果も
PR戦略とは
3分で分かる「PRの基本」
2022.10.06

YouTube動画の終了画面の作り方と効果を高めるポイントは?失敗すると逆効果も

YouTubeで大事なのが、視聴者の滞在率とリピート率です。これは、Googleの基本的なアリゴリズムの考え方になります。

そうした意味では、YouTubeの終了画面とその動線をしっかり設計することは、あなたのチャンネルの滞在率やリピート率を増やす大きな武器になります。ここでそのポイントをしっかり押さえておきましょう!

*記事を書いた人:2年で登録者20万人の現役ユーチューバー

 

YouTube動画の終了画面の作り方とポイント|失敗すると逆効果に?

YouTubeの動画を観ていると最後に

・最新動画への誘導リンク(サムネイル)

・おすすめ動画への誘導リンク(サムネイル)

・チャンネル登録へのリンク

などが表示されることが多く、これらが表示されている画面のことを「終了画面」と言います。ここではこの終了画面の作り方、作るポイント、注意点などについて解説していきます。

 

YouTube動画の終了画面の作り方

YouTubeの終了画面の作り方は、決して難しいものではありません。すでにYouTubeに動画を投稿しているのであれば簡単に作ることができます。

1.YouTubeのホームから右上のアイコンを押す

2.「YouTubeスタジオ」を選択

3.「動画」を選択

ここまで進めると、これまで投稿してきた動画が一覧表示されます。

4.終了画面をつけたい動画のところにカーソルを合わせる

5.左端のペンのようなマークをクリック

6.動画の詳細ページへ

7.右下の「終了画面」を選択

これで終了画面の設定ページにアクセスできます。すでに投稿済の動画にも終了画面をつけることが可能です。

終了画面があるに越したことはないので、(謝罪動画や悲しい雰囲気の動画を除き)基本的に全ての動画に対して設定することをおすすめします。(ただし後から終了画面をつけるのはやめたほうがいいかもしれません。詳しくは後述)

8.入れたい要素を選ぶ

冒頭でお伝えした通り、「最新動画へのリンク」「おすすめ動画へのリンク」「チャンネル登録へのリンク」などを入れましょう。

9.「保存」を選択

これで動画のラストに終了画面が設定されました。念のため動画を再生して確認してみましょう。

*こちらも人気:1再生いくら?人気ユーチューバーが本音で解説

 

普通に終了画面を追加しただけでは邪魔になることも

YouTubeでは「終了画面」という名前ではありますが、単に動画の終わりのほうに「リンク(サムネイル)」がつくだけです。そのためこのままでは動画のラストシーンの邪魔になってしまいます。

あなたもYouTubeの動画を観ていて一度は、「サムネイルやリンクが邪魔で大事な場面が見えない!」という経験をしたことがあるのではないでしょうか。特に再生時間の長い動画で「じっくり観たのに肝心のラストを楽しめない」というのは致命的であり、「途中までチャンネル登録するつもりだった人」を逃してしまう可能性さえあります。

対策法1.あらかじめラストに「終了画面用の画面」を作っておけばいい

対策方法は簡単で、

1.あらかじめ動画のラストに「終了画面用の画面」を入れておく(5~20秒)

2.終了画面の設定をする

こうすれば動画の邪魔になりません。よく分からない方は、今ヒカキンさんなどの動画のラストシーンを観てみてください。「専用の画面での終了画面」になっていることが理解できるはずです。

対策法2.すでに投稿済の動画には「終了画面」をつけないのが無難

そして「今まで投稿してきた終了画面のことを考慮していない動画」には終了画面をつけないようにしましょう。無理矢理設定すると邪魔になる可能性があります。まだ投稿本数が少なければ「動画を一通りチェックする→つけても問題がなさそうな動画に限り終了画面を入れる」としてもいいですが、すでに投稿動画が多いのであれば、スルーしてしまっても構いません。

 

YouTube動画の終了画面を作るときのポイント3つ

ポイント1.時間は10秒がおすすめ

終了画面の時間は5~20秒で設定できます。これについては10秒にすることをおすすめします。5秒ではさすがに短すぎますが、20秒では長すぎます(次の動画の自動再生で、YouTubeをのんびり観たいというニーズにそぐわなくなります)。

「10秒でも短い」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。今実際にYouTubeの動画を再生すると10秒でも意外と長いと体感できるはずです。終了画面のことに限らず「○秒は長い(短い、ちょうどいいなど)」などの感覚は動画作りをする上で非常に大事な感覚と言えます。

ポイント2.音楽とテキスト(セリフ)を入れる

まずチャンネルの雰囲気に合った音楽を入れましょう。音楽があるとないとでは親しみやすさが全く変わります。あとは「ご視聴ありがとうございました!チャンネル登録お願いします!」などのテキストも入れます(できればセリフも)。これをすることによって視聴者から好感を持たれやすくなります。

ポイント3.各種SNSの紹介もする

「終了画面用の画面」には各種SNSの紹介も入れましょう(ヒカルさんの動画の終了画面が分かりやすいです)。終了画面の直接「SNSへのリンク」を貼ることはできませんから、よりしっかり宣伝したいのであれば「ツイッター、インスタグラムのフォローは動画下のリンクからお願いします!」などと説明のセリフを入れるといいかもしれません。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事