新聞記者の平均的な1日のスケジュールを把握して広報活動に活かそう
戦略一覧
広報活動/戦略PR
2021.02.05

新聞記者の平均的な1日のスケジュールを把握して広報活動に活かそう

ここではある有名紙の新聞記者の平均的な1日の動き方を紹介します。
広報担当者は「連絡するならいつがいいのか」「どのタイミングが忙しいのか」ということを考えながらご覧ください。

 

新聞記者の平均的な1日のスケジュールとは

・新聞記者の一日:AM7時 起床

やはり、ほとんどの記者がこのタイミングで朝刊を読むようです。
「自社の新聞は当然として、他の新聞も読んで情報を浴びるのが大事」と語る記者もいます。

ちなみに、この「新聞を読む」というのは広報担当者にとっても必要な行動です。
少なくとも全国5紙の「経済面」と「生活面」だけは読むようにしましょう。それだけなら慣れれば1時間くらいで読み終わるようになります。

・新聞記者の一日:AM9時 出社・取材開始

出社してから無駄に時間を使うことのないよう、前日に「明日どのように動くか」を考えておく新聞記者が多いようです。

そして、基本的にすぐに取材をスタートします。

ちなみに、「どこに取材しにくいか・どんな取材をするか」などを決める権限は記者自身が持っています。
ですから、「デスク(記事を掲載するかなどを決めるポジション)」などと取材に関する打ち合わせをすることは基本的にありません。

・新聞記者の一日:PM2時 昼食

少し遅めの昼食です。

新聞記者は普通のサラリーマンなどとは異なり、スケジュールを自分で決めていますから、昼食の時間も自分で決めることができます。

ですから、取材などの都合によっては昼食の時間が遅くなったり、食べなかったりすることもあるようです。

そのため一般的な「アポ取り」の手法の一つである、「相手が昼食を取っている時間帯を狙う」というやり方を、新聞記者相手にするのは難しいです。

ただし、事前に約束を取り付けることができたのであれば、記者のほうから「じゃあ今度昼食を一緒に食べながらお話を聞きましょう……」などといった流れになる可能性もあります。

・新聞記者の一日:PM5時:会社に戻る・原稿を書く

昼食後も取材をし続け、夕方頃に社内に戻って原稿を書く新聞記者が多いです。新聞社にもよりますが、「翌日の朝刊に載せるための締め切り」はPM6~8時くらいである可能性が高いです。

新聞記者にとっては、この原稿作成が言わば「修羅場」のタイミングですから、この時間帯に電話をかけようものなら、かなり煙たがられてもおかしくないと考えてください。
広報業界でも「夕方~夜の新聞記者は忙しい」というのは流石に常識になっています。

 

退社以降は人脈作りや情報収集に活用する

原稿が完成して、それをキャップ(新聞記者のリーダーポジション)に提出し、チェックしてもらい、問題がなければその日の仕事は基本的に終わりです。

このあと、企業の広報担当、政治家、他の新聞記者……などなど色々な人脈を広げたり、情報を集めたりするために会食をする人が多いです(最近はコロナウイルスの影響で難しい部分もありますが)。実は新聞記者にとっては非常に重要な仕事だと言えます。

また、比較的落ち着いている時間帯ではあるので、広報担当にとっては記者に連絡を入れやすいタイミングであると言えます。

会食が終わったら、先ほどもお伝えした「翌日のスケジュール」を決めたり、テレビなどのニュースを観たりしてから、就寝するようです。ちなみに、新聞記者には比較的「夜型」の人が多いと言われています。

 

メディア用語でもある朝駆け夜討ちとは?

・朝駆け:早朝に取材をすること(AM7時くらい)
・夜討ち:夜に取材をすること(PM9時くらい)

取材のターゲットが家を出たり、帰宅したりするタイミングを狙います。

特に夜討ちで家にいるときに取材できれば、「自宅にいることで気持ちが落ち着いている」ので、良いネタを拾いやすくなります。

この朝駆け夜討ちは広報担当にとっても参考になります。

新聞記者とのアポを取るにあたって「さすがに早朝や夜中はダメだろう……」と決めつけている広報が少なくありません。しかし、意外と「ああ、そこなら空いているので大丈夫ですよ」と言ってくれる記者が多いです。

ただ、もちろん(朝駆け夜討ちに限りませんが)、アポなしで飛び込むのは絶対にNGです。そこまでいくとむしろパパラッチなどの手法ですからね。

 

記者一人一人のスケジュールを個別に把握するしかない

・昼食中
・取材と取材の合間
・早朝
・退社後

などは新聞記者にとって比較的余裕があるタイミングですから、電話連絡を取ったり、対面したりしやすいと言えます。
ですが、お伝えした通り記者はスケジュールを自分自身で決めていますから、いつが昼食なのかなどは分かりにくいです。

したがって、記者一人一人のスケジュールを個別に把握するしかないと言えます。

電話連絡が取れたり、対面できたりしたときに「1日、おおよそどれくらいのスケジュールで業務されているのでしょうか?」などと聞いてしまって構いません。

新聞記者もネタを探している、つまり広報との繋がりを作りたがっていますから、礼儀正しく接すればスケジュールを教えてくれるはずです。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事