メディアヒアリングとは?逆算思考でプレリリース作成までの手順を見直しましょう
PR戦略とは
PR会社の成功事例と成果を出す8つのポイント
2020.08.17

メディアヒアリングとは?逆算思考でプレリリース作成までの手順を見直しましょう

今日は衝撃的なお話をします。それは、『広報担当者はまずプレリリース配信の常識を疑いましょう!』ということ。その名も、逆算式広報。きっと驚くと思いますよ。

多くの広報担当者が、

1:プレリリースを作る
2:プレリリース一斉配信サービスを使う
3:反応があればやり取りをして、なんとか取材などに繋げる

という手順を取っていると思います。

しかし、実際には3までたどり着かない場合がほとんどなのではないでしょうか。理由は、メディアヒヤリングからはじめていないから。

そのようなある意味での「負けグセ」がつくと、いつの間にか「プレリリースを送ったら終わり。あとは奇跡を待つだけ」という習慣ができてしまいます。それを防ぐためにおこなうのが『メディアヒアリング』となります。

 

メディアヒヤリングとは?メディアとネタを考える逆算プレスリリース

メディアヒアリングとは、情報を発信する前や直後に、メディアからネタへの意見を聞くことです。

広報担当にとってはとても大切な仕事です。情報発信だけでは、どうしてもメディアの興味を喚起することはできないからです。そのための「情報収集」がとても大切になるのです。

具体的に説明しましょう。これからPRするサービスや企業ブランディングに対して、その方向や切り口を考えても、それは所詮、企業側や広報側のスタンスでしあ借りません。このような一方的なコミュニケーションではメディア側の欲しい情報と乖離してしまうことがあります。

そこで、ここからはメディアヒヤリングから考えるネタ作りを紹介します。この機会にプレリリース配信までの手順を見直してみましょう。

 

正しいプレリリース配信までの4つの手順

大まかに説明していくので、ご自身で微調整してくださいね。

■1:ネタ出し

まずはプレリリースのネタ「出し」をしましょう。
この時点では、時間を掛けてネタ「作り」はしません。とりあえず他人に「こんなネタがあるんだけど」と大まかに伝えられるレベルになれば十分です。

■2:メディアヒヤリング:関係者の意見を聞く

手順2にして、いきなりメディア関係者に連絡をする事になります。

具体的に言うと、連絡が取れるメディア関係者に「今度こんなネタを発表するつもりですが、記事になる可能性はありますか?興味はございますか?」などと聞いてしまいます。

何人のメディア関係者と繋がりがあるかは広報担当者によって違いますが、誰か一人でも「ああ、もしかしたらイケるかもしれませんね」くらいの反応をしてくれたのであれば、少しは勝算があると考えることができます。

逆に反応が悪いのであれば、ネタをボツにするか、ネタの切り口を変えて再度チャレンジしてみましょう。

■3:ネタ作り/プレリリース作成

ネタに対する反応が良ければ、ネタ「作り」をしてまとめていきます。
そして、プレリリース作成まで進めていってしまいます。

■4:プレリリースキャラバンやリリース配布

完成したらプレリリースを配信します。一括配信サービスを使っても構いませんが、その場合も各媒体を調べて「掲載される可能性のあるもの」「掲載してほしいもの」に絞って送付しましょう。

例えば「化粧品関連の雑誌編集者」に対して、「釣り関係の新商品に関するプレリリース」を送っても意味がないわけです。「そんなことはさすがにしない!」と感じるかもしれませんが、「何も考えず大量配信するプレリリース一斉配信」のせいで、それくらいのシチュエーションになるのは日常茶飯事のようです。

 

ボツネタはどう扱う?ポイントは4つ

■1:ネタは必ず保管しておく

いつまたそのネタが必要になるか分かりません。
記憶的・物理的に捨ててしまわないように、何らかの形で保存しておきましょう。「ボツネタファイル」を作っておくと、それを見返すことで新たなネタが生まれる可能性があります。

このようにして「今は使えないから、一旦保管」と決めたのであれば、それ以上そのネタをこねくり回さず、別のネタを考えましょう。そうしないと時間がいくらあっても足りませんし、新鮮な発想が生まれなくなる恐れもあります。

■2:同じネタでも切り口が違えば価値も違う

すでに少し触れましたが、同じネタでも切り口を変えれば採用されるかもしれません。

例えば、
「社長の成功エピソードを売り出す(成功までの苦労も多少紹介する)」といったネタを、「社長のどん底エピソードを売り出す(今の成功にもちょっと触れる)」などと変えてみます。

また、
「我が社の新商品!」というざっくりしたネタの場合は、「リモートワークが当たり前の今だからこそ売り出したい!我が社の30~40代女性向け新商品!」などと、ネタを「詰める」という手法もあります。

■3:他人に見せる

ネタの分野によっては、他の部署の社員に見せることで良いアドバイスがもらえる可能性もあります。

■4:とりあえず自社サイトに掲載する

近年では、企業のサイトを見てネタを探そうとするメディア関係者も多くなりました。
ですから、「プレリリースにするまでもないネタ」があれば、自社サイトに載せてしまうのも良いでしょう。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事