
PRファーストについて説明する前に、成功事例からお話しさせて下さい。
今ロボット掃除機市場が急速な成長を遂げていることはご存知ですか?
最初にルンバがリリースされたのは2002年9月でした。それまでは「ロボット掃除機」という市場自体、存在していませんでした。
では、どのように市場を開拓していったのでしょうか?
ずばり、ロボット掃除機という商品が持っている商品メリット「消費者ベネフィット」を地道にお客様に伝えることに注力した結果だと言えます。まさに広報がPR活動を通じて、消費者とコミュニケーションをしたんですね。
ここで、私が考えるルンバ必勝!のPR戦略を3つのポイントとしてあげてみました。
掃除機ロボット3つのPR戦略
①新しいガジェットやおもしろい製品を探している層に向け、販売チャンネルを絞った
百貨店や東急ハンズに集まるアーリーアダプターの方を中心に、口コミが広がり、そこから販売網が少しずつ広がっていったと言えます。
また、家電芸人が最新トレンドとしてルンバを扱うことで、SNS上でも大きく盛り上がりました。
②初期段階でPR展開に注力したこと
そもそもルンバの商品知名度がなかったため、主にテレビの情報番組で取り上げることで、商品認知度を高めたこと。こうした広告よりも先にPRを駆使して市場をつくりだすことを「PRファースト」と呼びます。
②販売網が拡大する中、日本導入後、早い段階でテレビCMを放映したこと
CMは世界観を伝えることに長けています。いっぽうで、具体的なスペックや利用シーンの機能性を伝えるのが難しいものです。ルンバの場合は、PRファーストとの相乗効果により、「自分で掃除をしないで、ロボットに任せればいい」というルンバならではの特性が大きく認知されるようになったのですね。
いかがでしたでしょうか。こうした施策を経て、ルンバという商品の認知の拡大に成功したのです。
これは日本ならではの取り組みだと思います。何故かというと、日本では知人の紹介やクチコミが絶大な影響力があるからです。
じっさい、日本人のクチコミの影響力は欧米の3倍などというデータもあります。
ルンバの存在によっていかに良い環境になったのかをPRメッセージとして発信することで、ロボット掃除機やルンバの良さを、自分ごととしてイメージしやすくなりますよね。掃除が楽になることで生み出される価値や楽しさを知ってもらう。そのことに注力した結果、ルンバというロボット掃除機市場そのもの拡大に繋げることに成功したのです。
「生活がどう便利になるか、楽になるか」という生活者目線での訴求が、認知拡大の鍵になったといえる事例ですね。