➡記事を書いた人:Youtube登録者30万人【MBA保有の現役記者】上岡正明プロフィール
この記事では広報・PR担当者の皆さんに向けて、雑誌関係者の主な情報収集方法や、雑誌関係者にアプローチする方法などに関して解説していきます。
「一口に雑誌といっても種類が多すぎてわからない」とお悩みの広報・PR担当者は多いと思いますが、おおよそ共通している部分や、全体の傾向があることも確かです。
そこで本記事では、雑誌関係者の主な情報収集方法やそれに関して広報・PR担当者が考えるべきこと、さらに雑誌関係者にアプローチする方法などについてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
➡人気記事:おすすめPR会社!ランキング一覧とカオスマップ
雑誌関係者の主な情報収集先3選|広報・PR担当者は必ず知るべきコツ
それでは雑誌関係者の主な情報収集方法を3つ紹介していきます。また、それぞれの情報収集方法に関して広報・PR担当者は何を考えて、どのように動くべきなのかに関しても簡単にお話しします。
①:プレリリース
雑誌関係者のところにもプレリリースが日々大量に届いており、そこから情報収集をする人は多いです。例えば新製品・新サービスなどのわかりやすくインパクトのある話題や、調査結果レポートなどの具体的な数的データなどが手に入るプレリリースに注目しています。
プレリリースより数段ライトな「アプローチメール(プレリリースの簡易版のようなメール)」だけでメディア掲載を狙う広報・PR担当者もいるようです。しかしそれでは採用率が上がりにくいため、やはりプレリリースを積極的に作成・配信することが大事です。
とはいえプレリリースが毎日大量に送られてくることも確かなので、「数撃てば当たる」の精神で作成・配信してもほとんど成果は出ません。きちんと作り込みましょう。
②:SNS
特に雑誌は「世間のトレンドを先読みして、『これから』の情報を発信したい」という狙いがあるメディアです。そのためX(Twitter)やInstagramなどでトレンドワードを積極的にチェックする雑誌関係者が多く、中には企画選定や取材先探しにおいて「まずはSNS巡りから」という人さえいます。
よって広報・PR担当者としてもSNSなどでトレンドワードなどをチェックして、「雑誌関係者のアンテナ」に負けないことが重要といえます。そうでないと例えば、自信満々で「ホットな話題です!」と提供した情報が、「もう古い」と判断されてしまうかもしれません(古いと絶対に駄目というわけではありませんが)。
なお広報・PR担当者がSNSで行うべきなのは基本的に「リサーチ」「メディア関係者のアカウントへのアプローチ」くらいです。広報・PR担当者自身のSNSアカウントで自社の情報を安易に発信しないようにしましょう。そこから取材につながることはまずありませんし、情報を流してしまうリスクの方がよほど大きいです。
③:「人」から
雑誌関係者はこれまで関わってきた広報・PR担当者や取材対象などから、さらなる情報を得ようとする場合があります。そのため取材してもらった経験があるケースはもちろん、取材につながらなくても「良い情報をくれる広報・PR担当者かもしれない」と判断されれば、忘れた頃に連絡がくる可能性があります。
また、もっと細かい日常会話からも、雑誌の企画やコーナーのヒントを得ようとするものです。特に多いのは「よくあること」に名前を付けようとする動き。例えば「好きな対象のためにお金や時間を使うこと」を「推し活」と名付けるなど。自分の関わる雑誌から「新語」を生んで流行らせるのは雑誌関係者の一つのロマンであるとされています。
そのため可能であればプレリリースにおいて、「弊社では○○の活動を、新たに□□と呼ぶことにしました」など、「名付け」をしてみることをおすすめします。それが直接採用されることはなくとも、プレリリースがより魅力的に見えるようになる可能性があります。
広報・PR担当者が雑誌関係者にアプローチする主な方法4つ
続いては広報・PR担当者が雑誌関係者にアプローチする主な方法を紹介していきます。以下で挙げていくものは、すべて雑誌関係者にとっても対応しやすい方法ですのでぜひ参考にしてください。
方法①:メール(アプローチメール、プレリリースの送信、関係構築後のコミュニケーションなど)
やはりメールでのやり取りをメインにすることを希望する雑誌関係者が大半です。編集者や出版社が問い合わせ窓口を用意している場合が多いので、そこからメール連絡をしてみてはいかがでしょうか。
また、署名記事(記者の名前を載せた記事)を手掛かりに、電話などを使って記者の名前を指名して、そこからアドレスを聞き出すやり方もあります。
そして一度メールアドレスの交換ができたら、以降も基本的にメールでやり取りをしましょう。そこから他の連絡先の交換をする場合も、メール内にそれを載せるとスマートです。
方法②:SNS
SNSでのダイレクトメッセージを受け付けている雑誌関係者は少なくありません。署名記事などを手掛かりにSNSで名前を検索するとアカウントがヒットする場合があるので試してみてはいかがでしょうか。
特に雑誌には、外部の記者が記事を提供していることも多いので、SNSから「自社で扱いたい情報」との相性がいい記者にアプローチできる可能性が意外と高いです。
ちなみにSNSでの連絡は夕方~夜くらいに行うのがおすすめです(ピークアウトしているため)。ただ、もちろん相手によって差はあるので、早い段階で「ご都合の良い時間帯はいつでしょうか?」などと聞いてしまうのが無難です。
✅あくまでダイレクトメッセージのみ。不特定多数が閲覧できるリプライなどで連絡をしない
不特定多数が閲覧できてしまうリプライなどで連絡をするのは厳禁です。特に「弊社の新商品○○(商品名)についてのお話が……」などの投稿をしてしまうと、そのまま重大な情報が外部に流れることになります。
ただ、ダイレクトメッセージ機能を開放していないのであれば、「○○社の広報・PR担当の□□と申します。」「情報提供をさせていただきたいのでダイレクトメッセージの解放をお願いしてもよろしいでしょうか?」などとアプローチしても構いません。
とはいえ相手としても考えがあってダイレクトメッセージを開放していない可能性があるので、まずは①で紹介したような方法でメールアドレスを探して、そこからアプローチすることをおすすめします。
方法③:誰かに紹介してもらう
雑誌関係者に限りませんが、誰かに紹介してもらうことでたどり着ける場合もあります。特にメールやSNSからコンタクトできないケースでは検討してみましょう。紹介してくれる人の候補としては、別のメディア(雑誌に限らず)関係者や、他社の広報・PR担当などがあります。
また、見落としがちですが、自社の広報・PR部署の大先輩くらいのポジションの人や、社長や経営者をはじめとするトップの人たちが、実はメディア関係者と知り合いである可能性もあります。なので、一度は情報確認しておくことをおすすめします(これに限らず情報共有は常に大事ですが)。
なお近年では他社の広報・PR担当者と「横のつながり」を構築し、合同でプレリリースや企画書を作るケースさえあるので、関係性を構築しておくのもいいでしょう。
✅情報漏洩に注意
他社の広報・PR担当者などとつながることも大事ですが、あまりにも打ち解けすぎて情報漏洩などをしないようにしましょう。広報・PRの仕事をする中でコミュニケーション能力が磨かれていく可能性が高いからこそ、気を付けたいところです。
方法④:勉強会などのイベントをきっかけに
「業界の知識やトレンドについてお話しします」という名目で、メディア関係者向けの勉強会・体験会などを開催する方法もあります。
特に雑誌関係者の場合、一つのネタを長い期間追うケースもあるため、ユーザーのリアルな声を聞いたり、製品やサービスの直接体験を強く求めている人も少なくありません。
無理に大規模な勉強会・体験会にする必要はない(場合によってはオンラインでも)ので、できる範囲でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
✅勉強会・体験会に関する3つのポイント
様々なポイントがありますが特に重要なものを3つ紹介します。
- 日時が決まった段階で早めに連絡する(メディア関係者は忙しい)
- 事前のコミュニケーションなどで「本命の雑誌関係者が求めている情報」がわかる場合はそれに合う内容を勉強会のメインにする
- 勉強会の場でも、(礼儀を守りつつ)現在求めている情報、都合のいい時間帯などを聞き出す
特に慣れるまでは勉強会を開く労力がかなりのものになるため、開催できただけで満足してしまうかもしれません。しかし勉強会中の立ち回りもとても大事ですので、できれば「どう動くか」も具体的に決めた上で臨むことをおすすめします。
雑誌関係者へのアプローチ方の法まとめ
雑誌の種類にもよりますが、雑誌関係者の全体的な傾向として「新聞関係者に比べると少しライト」「SNSのトレンドなども追う」などがありますので、広報・PR担当者の皆さんはそれを意識した上で行動しましょう。
また、勉強会など直接顔を合わせられるようなイベント(オフラインも含む)からつながりが生まれて、そのつながりが別のつながり(紹介など)を生み出す可能性もあります。そのため余裕があればオンラインから少し離れたアクションも試してみてはいかがでしょうか。
➡関連記事:東京都のおすすめPR会社も確認!