伸びないYouTubeチャンネルの共通点4選と具体的な対策手順を解説
PR戦略とは
3分で分かる「PRの基本」
2022.07.27

伸びないYouTubeチャンネルの共通点4選と具体的な対策手順を解説

YouTube(ユーチューブ)を始めたはいいがチャンネル登録者数が全く伸びない。これは正直キツイですよね。

何事も成果が出ない作業というのはモチベーションが下がります。ここでは、そんなことを防ぐために注意すべきことを紹介していきます。

*記事を書いた人:わずか2年で登録者20万人の現役ユーチューバー

*こちらも人気:1再生いくら?人気ユーチューバーが本音で解説

 

伸びないYouTubeチャンネルの特徴

ユーチューバーとしての「ジャンル選び」のときに、「どれくらい再生回数を取れそうか」を調べるために、他のユーチューバーの動画を調べるのは方法として間違っていません。

しかし、初心者がやってしまいがちなミスとして、「数百万~数千万再生レベルの動画が数本あるからといって、人気のあるジャンルであると判断してしまう」というものがあります。

ただ、よく確認してみてください。「数万~数十万再生レベルの動画」は他にはあまりないのではないでしょうか。そういったジャンルは「有名人・芸能人でないと稼げない」のです。

と言いますか、そもそもジャンルがほとんど無関係である可能性さえあります。つまり「ネタ自体に価値がある」のではなく、「有名人・芸能人がそのネタを扱うことに価値がある」ということですね。となると駆け出しユーチューバーが勝てるはずがありませんよね。

一応「同ジャンルの動画を出して、人気動画の『関連動画』として表示されることを狙う」という手法もありますが、それもライバルが多すぎれば勝てません(関連動画に出るかどうかさえも人気に左右される傾向にあります)。

 

伸びない場合の問題点と対策法

例えば、あなたが「カップ麺紹介の専門チャンネル」を作りたいとしましょう。

この場合、必ず「カップ麺の紹介をしている、運営期間が長いチャンネル」を調べてみてください。該当するチャンネルのうち最も人気のあるところが、「登録者数:3万人」だとすると、あなたがチャンネルを運営した場合もそれくらいで頭打ちになる可能性が高いです。

また、あまりにマイナーなジャンルを選んでしまうと、「動画から直接得られる広告収入」も低くなる場合が多いです。

無広告のチャンネルが多い

たまに「私のチャンネルには広告をつけられません!」などと自虐しているユーチューバーがいます。そういったチャンネルはほとんどの場合、YouTubeの規約に引っかかるような過激な動画を投稿しています。

また、近年流行している「切り抜き動画」も今から参入するのは難しいかもしれません。

※切り抜き動画:「長時間動画の一部分(見どころ)」を切り抜いた動画。元の動画の権利者の許可を得ていれば著作権的にはクリーン。元の動画の権利者との取り決めに沿って、収益も得られます。

また、「同じようなシーンの切り抜き動画」は多く投稿されてしまいやすく、「コピーコンテンツ」とユーチューブにみなされてしまい、広告動画がつかない可能性があります。実際、収益化できていないチャンネルが少なくありません。

YouTubeのAIが実は賢くない?

YouTubeには「コピーチャンネル」というものがあります。これは、「大元のチャンネルの動画をそのままコピーして、投稿していくチャンネル」です。

もちろん著作権違反であり、ほとんどの場合大元のチャンネルへの嫌がらせのために運営されます。とはいえ、大抵は「大元のチャンネルの運営者本人」や「そのチャンネルの視聴者」によって通報され、チャンネルBANされます。

ですが、稀に「大元のチャンネルの収益化が停止、もしくは凍結される」というケースもあります。(近年だんだん賢くなっているとは言われていますが)ユーチューブのAIはそんなものです。

被害に遭った場合はすぐにYouTubeの運営に問い合わせましょう。問い合わせが入ると「人力」のチェックが行われるケースが大半ですから、チャンネルの状態が回復することでしょう。

商品販売がしにくい

ただ、例外として「YouTubeを自分のビジネスの集客ツールにしたい」のであれば、「チャンネル自体の伸び方」を気にする必要はあまりありません。

ですが、それにも限度があります。一例としてこのようなチャンネルがあったとしましょう。

●平均再生回数:300回

●商品1個ごとの純利益:400円

仮に動画を再生した全ての人が購入したとしても12万円にしかなりません。そして、実際には「購入数はよくて再生回数の10分の1」とされていますから1.2万円が限度です。

もちろんYouTubeを集客ツールにすること自体は悪くありません。ですが、「そもそもビジネスとして成立するか、望んだ利益を得られるようになるか」を最初に検討しましょう。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事