みなさんこんにちは。
先日、街へ出かけるための
服をチョイスしていたら、
クローゼット内の私服が、
モノトーン系コーディネートが多いことに改めて気付きました。
(昔から白黒系で少し変わったデザインが好きなもので。*^^*>)
そんな私が最近気になったこと、
それは「インスタ映えしない〇〇」です。
一般的に、
「インスタ映え」といえば、
カラフルで見栄えのする商品、料理などが
真っ先に思い浮かびます。
ですが最近、 「インスタ映えしない〇〇」が
メディアでちょっとした話題になっています。
例)
・「 インスタ映えしない !世界のモノクロ料理」
(手料理を振る舞いたい人と、食べたい人を結ぶサービスを
利用した企画)
・「黒い花屋」
(花全体の流通量のうち、わずか数%と言われる黒い花に関し、
クラウドファンディング出資者のみが購入可能)
・「モノクロの腕時計」
(文字盤とベルトがモノクロの電子ペーパー製で、
ボタンを押すと好みのデザインに変えられる。
ドローンで空撮した森林を背景に、漢字一文字をデザインとして添える方も)
他
何故、このような現象が起きているのでしょうか?
色々調べてしてみると、
どうやら皆さん、
「インスタ映え疲れ」を起こしているようです。
「一時期、インスタ映え狙いで、
カラフルな料理の写真ばかり撮って投稿していたが、
次第に飽きて疲れてしまった」
「”インスタ映え”がマンネリ化している中、
白黒は逆に新鮮で目を引いた」
等・・・。
賛否両論あれども、
実際に白黒関連のインスタグラムは
徐々に投稿数や反響が多くなっているようです。
モノクロに限らず、
世の中にあふれるものは、
様々なトライ&エラーを繰り返し、
やがてシンプルで洗練されたものが
誕生していくのではないでしょうか?
プレスリリース作成に関しても、
同じようなことが当てはまるような気がします。
他のプレスリリースに埋もれまい、として、
ついついカラフルにしようとする。
当然他の人達も同じようなことを考えるでしょう。
そうすると、結局他と代わり映えがなく、
埋もれるリスクもあります。
色をモノクロにしてみる、といったことに限らず、
例えばフォントのタイプやサイズを一か所だけ、
あえて目立つようにデザインを変えてみせたり、
テキストや写真の量、全体のバランスを
考えて配置するのも一つのPRテクニックではないでしょうか。