7月も中旬に入り夏本番といいたいところですが、
まだ梅雨も明けておらず、暑かったり、雨でじめじめしたりとはっきりしない天気が続き、憂鬱な日々が続いていますね。
そんな私たちとは正反対に人生のパラダイスを迎えているのが子供たち。
学校も休みに入り、1か月間という長い自由を思う存分楽しんでいるようです。
しかし働く大人達とっては、これからが本番。
夏休みやボーナス商戦に向けて各企業、大きなイベントやPRの準備で大忙しなのではないでしょうか?
そこで今回は、少しでもアイディアの参考となればと思いまして、
最近行われ話題となった夏のイベントについてご紹介したいと思います。
その名も「夏休み2016 宿題・自由研究大作戦!」
東京ビックサイトで開催されました。
多くの企業が出展しており、小学生を対象にした数多くのプログラムを実施し親子で一緒に学び・体験できるイベントとなっております。
例えば、マルコメ株式会社では、味噌の食べ比べや作り方を学べ、実際に自分で作れるキットの販売も行いました。
約一か月間熟成させることにより完成するキットとのことで、毎日記録を付けることにより夏休みの宿題が出来てしまうとのことです。
また、世界シェアNO1を誇るTOYOTA L&Fでは、実際にフォークリフトに乗り体験することで子供たちに興味を持ってもらうといプログラムを行いました。
更なる認知度の向上とこれからの少子化に向けて少しでも人材確保をしようと究極の青田刈りを目的としているとのことでした。
PR視点で見てみると、今回のイベントはとても面白いと思います。
現にこの模様は、連日多くのメディアで取り上げられていました。
本来、夏のイベントや職業体験は数多く行われているため、
なかなかメディアが取り上げるネタにはなりません。
しかし今回は4つのフックをうまく組み合わせることで、途端にメディアに響く情報となりました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
・季節性 :夏休みというタイムリーな話題
・社会性 :子供がいろいろな職業体験・経験をつめる機会を提供している
・独自化 :参加するだけで簡単に宿題が出来てしまう
・ストリー:子供の学習に役立ち、企業としてはさらなるサービスの認知訴求や将来、就職先としてチョイスできるような取り組みができるため
消費者と企業にとってWIN-WINなイベントとなった。
このようにいくつかのフックを組み合わせることによりメディアが取り上げずにはいられない状況をうまく作っていると思います。
これから夏のイベントに向けて企画をすすめているPR・広報担当の方の考になればと思います。