コラム
女性視点×PR
2015.09.16

学生広報チーム

今、京都女子大学で25人の学生による広報チーム
「京女パレット」が注目されています。
2014年に発足した京女パレットは、
オープンキャンパスの企画、OGのインタビュー冊子の制作・配布、
ラジオのナレーター、新聞のコーナー記事への執筆等によって
大学の魅力を発信しています。
その他にも、オリジナルの日傘を企画して大学のPRをするなど、
その活動は現役大学生とは思えないほど多彩です。
このような取り組みは、学生たちの大学生活の充実や、
進路を見つめる機会へも繋がっているのだそう。

京女パレットの活動により、
京都女子大学の魅力は学外へも発信されています。
同大学のような名門女子大であっても少子化の影響は大きく、
新しい学生の獲得には厳しい争いを強いられています。

進学を控えた人たちが大学を選ぶ際に重視するポイントは様々ですが、
他にはない面白い取り組みや 在学生によるリアルな情報発信は、
学生獲得成功のカギになるのではないでしょうか。


執筆者・監修者
上岡正明
PR戦略プランナー・著書21冊累計80万部のビジネス作家
登録者23万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者22万人のビジネス系YouTube

日本を代表するPR戦略の専門家で企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。

戦略PR、広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内PR、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行して大学院にてMBA(情報工学博士前期課程)修了。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計20冊75万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで有識者や専門家記者として寄稿連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事