秋の夕日を見ながら、とんぼのメガネを口遊んでいる和実です。
9月23日は、秋分の日 祝日です!
みなさんは、何処かへ お出かけですか?
私は、お墓参りに行こうと思います。
ということで、
今日は、お彼岸について書いていきたいと思います。
日本の文化である、お彼岸は日本独自の行事で、他の仏教国には無いそうです。
彼岸には、春彼岸と秋彼岸があり、
春分の日、秋分の日を中日として、その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。
(春彼岸)
3月18日彼岸入り
3月21日彼岸の中日
3月24日彼岸明け
(秋彼岸)
9月20日彼岸入り
9月23日彼岸の中日
9月26日彼岸明け
春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
秋分の日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」
という意味で、昔からご先祖や豊作に感謝する日本の大切な行事なんですね!
仕事などで、なかなかお墓参りに行けない方も
春分の日、秋分の日は、祝日なので、お墓参りに行って感謝の気持ちをお伝えください。
ご先祖様も、きっと喜んでくれることと思いますよ。
以上、最近の女性視点のトレンドでした。