広報戦略とは?プランの立て方やフレームワーク、成功事例を解説
PR戦略とは
戦略から実行まで「ソリューションの種類」
2024.01.24

広報戦略とは?プランの立て方やフレームワーク、成功事例を解説

広報戦略の活動は、従来のマスメディアやマス広告に頼った情報発信から、メディアやSNSが広報コンテンツを取り上げることを重視する方向へと変化しています。

広報担当者は、メディアへのアプローチや一般社会への情報発信など、さまざまな役割を果たしますが、広報戦略はそれらの一連の流れを経営メンバーやビジョンと一致させ、戦略的に実行していく必要があります。

「戦略的思考」と「クリエイティブ的思考」の両方が必要となる広報戦略について、詳しく見ていきましょう。

*人気記事:PR会社20選!特徴・強みをカオスマップ一覧で分類してみた

広報戦略とは?

広報戦略とは

広報戦略とは、「時代と企業の変化」を敏感に捉え、社会におけるポジションを客観的に見つめ直しながら、軌道修正や改善を加えつつ、あるいは効果測定を行うことです。

これは単なる情報発信だけではなく、戦略的なプロセスを組み込んで実行されます。広報担当者は、企業のビジョンや目標を把握し、目的に合わせた戦略を策定しなくてはなりません。その際には、ターゲットオーディエンスやメディアの特性を理解し、適切なメッセージやコンテンツを設計します。

また、効果測定は、定量的な指標やKPI(Key Performance Indicators)を設定し、実施された広報活動の結果を評価することを意味します。これによって、どのようなアクションが成功したのか、改善の余地があるのかを把握し、次の戦略に反映させることができます。

広報戦略の目的は、企業やブランドの認知度の向上、信頼性の構築、イメージの醸成などさまざまですが、常に変化する社会環境に適応しながら、効果的な広報活動を展開することが求められます。柔軟性と戦略的思考を持ちながら、時代の変化を見極め、的確な情報発信と拡散を行うこと。企業の目標達成に貢献する広報戦略は、重要な役割を果たしているのです。

➡人気記事:プレスリリース書き方12のコツ【テンプレート公開】

広報戦略が注目を集めている理由

広報戦略が注目を集めている理由

ますます複雑化し多様化する情報社会において、企業やブランドが持つ情報を戦略的に活用する必要性が高まっています。広報戦略は、単なる情報発信ではなく、社会におけるポジションの確立や競争力の向上を目指し、効果的なコミュニケーションを展開するための戦略的な手法です。

それでは、広報戦略が注目を集めている理由を詳しく見ていきましょう。

ポイント

  • 理由1.オールドメディアの衰退
  • 理由2.費用対効果の問題
  • 理由3.スモールスタートが可能
  • 理由4.デジタルマーケティングと相性がよい

理由1.オールドメディアの衰退

まず1つめは、現代のビジネス環境において、消費者のメディア接触環境が大きく変化してきたことにあります。10年前まではテレビや広告CMが消費者の主な関心事であり、商品やサービスの売り込みにおいてその影響力は絶大でした。

しかし、現在はSNSコンテンツや口コミサイトなど、より身近でインタラクティブなメディアが消費者の関心を引きつけています。

情報過多の時代と言われる現代において、人々は既にテレビや広告CMなどの伝統的なメディアに対して注意を向けることが難しくなっています。

理由2.費用対効果の問題

2つめは、従来のプロモーションに比べた費用対効果です。テレビCMや新聞広告には数千万円もの莫大なコストがかかっていました。マスメディアを利用するための投資は非常に高額です。

しかし、広報戦略の成功例では、その効果は驚異的です。投資額の10倍、場合によっては50倍以上の効果が生まれています。しかも、広報戦略の魅力は費用対効果だけに留まりません。成功した広報戦略は、企業にさまざまな追加のメリットをもたらします。

まず、イメージアップによる採用活動への波及効果があります。広報活動によって企業の知名度や魅力が向上すると、優秀な人材の関心を引くことができるからです。

さらに、対面営業の強化にもつながります。広報戦略によって企業のブランドイメージや価値が高まれば、取引先や顧客との対面での信頼性も向上します。信頼関係を築くことで新たなビジネスチャンスを生み出し、取引拡大や売上増加につなげることができるのです。

そして、WEBメディアの持続的な効果です。広報活動がWEB上で取り上げられると、その情報はアーカイブされ、長期間にわたって閲覧され続けます。これにより、広報効果が持続し、一度の投資で長期的な露出と効果を得ることができるのです。

理由3.スモールスタートが可能

広告プロモーションの限界を考えると、一度大きな予算をかけても費用対効果の検証が難しくなることがあります。さらに、高額な投資をしても消費者の関心を引けなければ、効果を得ることができません。こうした課題が、新聞広告や折り込みチラシなどの従来の広告手法に疑問を投げかけ、クライアントの出稿スタイルを見直す一因となっています。

一方で、広報戦略はその測定が難しい側面もありますが、多くのメリットが存在します。まず、依頼するPR会社によって異なりますが、リテナー費用と人件費を比較しても大きな違いはありません。これにより、スモールスタートから始めることが可能です。

最初はテスト的な段階からスタートし、効果的な「消費者を動かす文脈」を見つけたら、そこから徐々にデジタルマーケティングと連動させ、プロモーションと広告予算を増やしていく手法もあります。実際、弊社ではこのやり方が成功体験としてあります。

理由4.デジタルマーケティングと相性がよい

広告の影響が限定的ないま、なにが人々を刺激しているのか?

こうした疑問は、PRエージェントやマーケッターならば、常に考えている重要なテーマです。そのなかで確かなことは、人々の関心というのは、私たちが想像する以上に、SNSやデジタルコンテンツに向けられているということです。

WEBとソーシャルメディアの普及により、広告メディア(ペイドメディア)だけで消費者を動かす時代は過去のものとなりました。この時代の変革において、PRが重要な役割を果たすのと同時に、そのハブとして、力強く存在感を示しています。

広報戦略×デジタルマーケティングが最強PRになった訳

広報戦略×デジタルマーケティングが最強PRになった訳

デジタル時代の到来により、広報活動は大きな変革を遂げました。従来の手法だけでは十分な効果が得られなくなり、企業やブランドは新たな戦略を模索する必要が生じました。そのなかで、広報戦略とデジタルマーケティングの組み合わせが注目を浴び、最強のPR手法として脚光を浴びています。

広報戦略とデジタルマーケティングがなぜ相性抜群なのか、その理由を見ていきましょう。

ポイント

  • 消費者はより小さくコミュニティ化している
  • 他人に動かされる前に自分で動きたい

消費者はより小さくコミュニティ化している

この現象には複数の要因が関与しています。かつてはテレビCMやネット広告だけで消費者の認知やブランド形成を図ることが可能でしたが、その効果は次第に低下してきました。なぜなら、消費者の関心はますます小さなコミュニティに集まるようになっているからです。

たとえば、クライアントの自社サイトやSNSコミュニティに集まることや、消費者の趣味に密接に関わるSNSやコンテンツメディアへの露出が挙げられます。消費者は自身の興味や関心に合致する情報やコンテンツを求めており、そのためにより特定のコミュニティやメディアにアクセスしています。こうした傾向があるため、デジタル×PRが、いま注目を集めているのです。

他人に動かされる前に自分で動きたい

さらに、ネットメディアやソーシャルメディアなどのコンテンツサイトは、「評判獲得メディア」としての役割や、クチコミや評価を広める「バズ拡散メディア」としての特性を持っています。

その結果、これまでマーケティング部門が果たしてきた役割は、デジタルの力を最大限に引き出すために「広報戦略の強化」と「広報部門との連携」が不可欠とされるようになっています。マーケティング担当者は、これらのメディアの強みを魅力的に伝えることに注力しなければなりません。

広報戦略を立てる意義・メリット

広報戦略を立てる意義・メリット

企業や組織が成功を収めるためには、良い製品やサービスだけでなく、それを周知し信頼を築く必要があります。ここで広報戦略の重要性が浮き彫りになります。

広報戦略は、企業や組織が自らのメッセージや価値を戦略的に伝えるための計画です。その意義やメリットは大きく、成功への鍵となる要素と言えるでしょう。広報戦略を立てることによって、企業や組織はさまざまな利点を享受することができます。

ここでは、その意義やメリットについて詳しく説明していきます。

ポイント

  • ブランドイメージの形成と信頼性の確立
  • ターゲットオーディエンスへのリーチと関与
  • 危機管理とReputation(評判)の保護

ブランドイメージの形成と信頼性の確立

広報戦略は企業や組織のブランドイメージを形成し、顧客やステークホルダーとの信頼関係を築くための重要な手段です。

適切なメッセージやストーリーテリングを通じて、企業の価値観や特徴を伝えることで、消費者はブランドに対する理解や共感を深めます。信頼性のあるイメージを築くことで、競合他社からの差別化や顧客の忠誠心の向上にもつながります。

ターゲットオーディエンスへのリーチと関与

適切なメディアチャネルやコミュニケーションプラットフォームを選択し、ターゲットオーディエンスの関心やニーズに合わせた情報を提供することで、関与度を高めることができます。顧客との積極的な対話やフィードバックの収集を通じて、製品やサービスの改善につなげることも可能です。

これにより、顧客との関係を深めながら、ブランドの認知度を向上させ、競争力を高めることができます。さらに、顧客の声を取り入れることで、顧客満足度を向上させ、長期的な顧客ロイヤルティを築くことも可能です。これらはブランドの成長と成功に欠かせない要素です。

危機管理とReputation(評判)の保護

広報戦略は企業や組織が発生する可能性のある危機事態に備え、的確かつ迅速に対応するための枠組みを提供します。危機管理の一環として、情報の正確性や透明性を確保し、誤解や悪評を回避することが重要です。

広報活動を通じて、適切なコミュニケーションを行い、リスクや損害を最小限に抑えることができます。また、評判の保護や改善にも取り組むことで、企業や組織の信頼性や価値を高めることも可能となるのです。

広報戦略の立て方【5つの手順】

広報戦略の立て方

効果的な広報戦略を構築するためには、明確な手順を踏むことが重要です。広報戦略を立てる際には、計画性と戦略性を持つことが求められます。適切な立て方を追求することで、目標の達成やブランドの認知度向上につながるのです。

ここからは、広報戦略を立てる際の5つの手順について詳しく説明します。

ポイント

  • 1. 現状の課題を把握・分析
  • 2. 広報戦略プランの作成
  • 3. 広報戦略プランの実行
  • 4. 広報活動の効果測定・分析
  • 5. 広報戦略を評価・改善

1. 現状の課題を把握・分析

正確な課題の把握は、効果的な戦略の構築に欠かせません。広報戦略の目標を明確に設定し、内外の環境を調査します。

まずは、市場動向や競合他社の動向、顧客のニーズや傾向などの情報収集をしつつ、組織内部の課題を分析します。広報活動における強みや弱み、リソースや人材の状況、過去の実績や課題などを詳細に検討することで、内部の課題や改善の余地を把握することができます。

内部・外部の要素を総合的に考慮したSWOT分析を行うことで、広報戦略の立案においてより具体的かつ戦略的なアプローチが可能となります。

2. 広報戦略プランの作成

広報戦略プランは、具体的な目標を達成するための手段やアクションプランを明確にするためのガイドとなります。

新商品の知名度を向上させる、企業の評判を改善する、ターゲットオーディエンスの関与を促進するなど、明確な目標を定め、達成のための戦略と戦術を策定します。たとえば、メディアリリースの活用、ソーシャルメディアキャンペーンの展開、イベントの開催などです。そこから、予算の割り当てやリソースの確保を考慮し、スケジュールやタイムラインを策定していく、という具合です。

後術しますが、評価とモニタリングの仕組みを導入もこの時点でプランに入れておきます。広報活動の効果を測定し、プランの進捗や成果を定期的に評価することで、必要な修正や改善点を把握することができます。

3. 広報戦略プランの実行

広報戦略プランの作成が完了したら、次はそのプランを実行に移す段階です。実行段階では、計画した活動を適切なタイミングで実施し、目標達成に向けて効果的に活動を展開します。

まずは、行動計画を策定しましょう。具体的なタスクや目標を設定し、実行に必要なステップを定めます。チームやリソースの効果的な活用を図り、各メンバーの役割と責任を明確にし、チーム全体で連携を図りながら実行に取り組むことが重要です。

広報戦略プランの実行は、計画の具現化と成果を生み出す重要な過程です。着実な進行と継続的な改善を通じて、広報活動の効果を最大化しましょう。

4. 広報活動の効果測定・分析

広報活動の効果を評価することで、戦略の成果や課題を把握し、次の段階に生かすことができます。

広報活動に関するデータを収集し、定量的および定性的な情報を取得・分析し、結果を解釈しながら、課題や成功要因を把握します。データの可視化や具体的なアクションプランを立てることで、広報戦略やメッセージの改善点を特定し、次の活動に生かします。

5. 広報戦略を評価・改善

成果評価は、客観的である必要があります。目標達成度や関与度、ブランド認知度などの指標に対する確認を行い、関係者や顧客からのフィードバックを積極的に収集しましょう。アンケートや調査、対話の場を通じて意見や感想を集められます。

広報戦略の強みや改善点を把握できたら、達成した成果や課題を振り返りましょう。新たな目標の設定やメッセージの改善、ターゲットオーディエンスへのアプローチの見直しなど、定期的なレビューや評価を行い、必要な修正や追加の改善を行っていくことが、効果的なメッセージの伝達やブランドの成長につながります。

広報戦略に役立つフレームワーク

広報戦略に役立つフレームワーク

フレームワークは、戦略の構築や実行計画の策定を支援し、明確な指針となります。効果的な広報活動を展開するためには、数々のフレームワークが存在します。これらのフレームワークを適切に組み合わせることで、広報戦略の成功に大きく貢献することができます。

ここからは、広報戦略に役立つフレームワークについて詳しく説明していきます。

ポイント

  • SWOT分析と広報戦略への活用方法
  • PEST分析と広報戦略への活用方法
  • 4P分析と広報戦略への活用方法
  • 4C分析と広報戦略への活用方法

SWOT分析と広報戦略への活用方法

SWOT分析は有用なツールとなります。組織の内部環境(Strengths:強みとWeaknesses:弱み)と外部環境(Opportunities:機会とThreats:脅威)を評価し、戦略的な意思決定に役立つ情報を提供します。

これには、製品やサービスの特徴、組織のリソースや能力、競合他社との比較などが含まれます。また、市場の機会や脅威を洞察するために、消費者の動向や競合状況、法規制の変化などを分析します。

SWOT分析の結果を基に、戦略の方向性や目標を明確に設定することができます。強みを活かすための戦略や弱みを克服するための施策、市場の機会を活用するためのアプローチなどを検討します。

SWOT分析は広報戦略の基盤となる情報を提供し、効果的な戦略の立案と実行を支援します。組織の内外の環境を正確に把握し、それに基づいた広報活動を展開することで、ブランドの魅力を高め、競争力を強化することができます。

PEST分析と広報戦略への活用方法

PEST分析は有用なフレームワークとなります。PEST分析は、政治(Political)、経済(Economic)、社会(Social)、技術(Technological)の4つの要素に焦点を当て、組織が事業を展開する上での外部環境の要因を分析します。

政治の要素では、政府の政策や法律、規制環境などが評価されます。経済の要素では、経済成長率、インフレーション、為替レートなどの経済的な要因が考慮されます。社会の要素では、人口統計、ライフスタイルの変化、健康や環境意識などの社会的なトレンドが分析されます。技術の要素では、イノベーションやデジタル技術の進歩、競合他社の動向などが重要な要素として考えられます。

PEST分析の結果を基に、戦略や施策の方向性を調整することが重要です。政治的な変化や規制環境の影響を予測し、それに対応するメッセージやコミュニケーション戦略を構築します。経済的な要因を考慮して価格戦略や販売促進策を検討し、社会的なトレンドに対応するために、CSR活動や社会貢献プログラムを展開します。また、技術の進歩に敏感に反応し、デジタルマーケティングやソーシャルメディア活用などの戦略を策定します。

分析を通じて、組織は市場のトレンドや動向、競合他社の戦略などを把握し、それに基づいた広報活動を展開することができます。

4P分析と広報戦略への活用方法

広報戦略の立案や実行において、分析手法は貴重なツールとなります。適切な分析を行い、その結果を広報戦略に活かすことで、より効果的なコミュニケーションやメッセージングが可能となります。

分析手法の一つとして市場分析があります。これは、競合他社の動向や顧客のニーズを把握し、組織の強みや競争力を見極めるための手法です。市場の現状や将来の予測を分析することで、広報戦略におけるターゲットオーディエンスの特定やマーケティングメッセージの設計に役立ちます。

競合他社の動向を踏まえて、差別化されたメッセージやコミュニケーション戦略を展開することが重要です。自社の強みを際立たせるために、独自の価値提案や特長を強調し、顧客に対する認知度や好感度を高める努力を行います。

また、市場の成長性やトレンドを把握することで、将来の市場環境を見越した広報戦略を策定することが可能です。新たなニーズや顧客の嗜好の変化に合わせて、新しい商品・サービスの開発やマーケットエントリーの戦略を検討し、広報活動を展開します。

4C分析と広報戦略への活用方法

顧客分析も広報戦略において欠かせません。顧客の属性や行動パターン、ニーズや要求を分析することで、ターゲットオーディエンスに適したメッセージやコミュニケーションチャネルを選択することができます。顧客の心理や行動に対する洞察を得ることで、効果的な広報活動を展開し、顧客の関与と応援を促進することができます。

これらの分析手法を広報戦略に活用する際には、まず明確な目的を設定し、分析の範囲や対象を明確にします。必要なデータや情報を収集したら、適切な分析手法を選択しなくてはなりません。そして、分析結果を基に戦略や施策を立案し、メッセージやコミュニケーション活動を展開していくのです。

広報戦略プランの効果測定・KPI

広報戦略プランの効果測定・KPI

効果測定とKPIの導入により、広報戦略プランの実績や成果を明確に把握することができます。また、KPIを設定することで、目標に対する進捗状況を定量的に可視化し、戦略の適正性や効果の改善点を把握することができます。

詳しく見ていきましょう。

ポイント

  • 広告換算費計測
  • 認知度やリーチ率を測定
  • 売上貢献度

広告換算費計測

広告換算費計測では、広報活動にかかる費用を広告と同様の指標で評価します。広告換算費計測によって得られたデータは、広報戦略プランの効果測定や予算配分の判断材料として活用されます。広告と広報活動の比較により、どの活動がより効果的であるかを明確に把握し、将来の広報戦略の改善に生かすことができます。

ただし、広告換算費計測は広報活動の特性や目的に合わせて柔軟に設定する必要があります。正確なデータ収集と適切な評価指標の選定を行いながら、広報活動の成果を的確に把握し、戦略的な意思決定に役立てましょう。

認知度やリーチ率を測定

認知度の測定は、ターゲットオーディエンスが組織やブランドに対してどれだけ認知しているかを評価します。これには、アンケート調査やマーケットリサーチ、ウェブ解析などの手法を活用します。認知度の高いブランドは顧客の信頼を得やすく、ビジネスの成果にも直結します。

また、リーチ率の測定は、広報活動がどれだけ多くの人々に届いているかを評価します。これには、メディア露出やソーシャルメディアのフォロワー数、ウェブサイトの訪問者数などを測定します。リーチ率の高さは広報活動の効果を示す重要な指標であり、広報戦略の成功を評価する上で欠かせません。

これにより、広報活動の改善点や成功要因を明確に把握し、次の戦略の立案や予算配分に生かすことができます。また、広報戦略の進捗をモニタリングし、必要な修正や戦術の調整を行うことも可能です。

売上貢献度

広報活動が直接的に売上につながる場合もありますが、一般的には間接的な影響を持ちます。たとえば、ブランドの認知度やイメージの向上により、顧客の購買意欲が高まることや、広報活動によるプロモーションやキャンペーンによって、売上を促進することもあります。

売上貢献度を測定するためには、売上データと広報活動のタイミングを結びつける必要があります。広報活動が実施された期間や頻度、コンテンツなどと売上の変化を関連付けて分析します。これにより、広報活動が売上にどの程度影響を与えているかを把握することができます。

売上貢献度の測定は、広報戦略の成果をビジネスの観点で評価するために重要です。組織の売上に直結することで、広報活動の効果を具体的に示すことができます。さらに、売上貢献度の分析結果を基に、広報戦略の最適化やリソースの配分を行うことができます。

広報戦略の担当者に求められるスキル

広報戦略の担当者に求められるスキル

広報戦略の担当者には、多くのスキルが求められます。広範な業務領域や多様な関係者とのコミュニケーションを円滑に行い、組織の目標達成に向けて効果的な戦略を策定・実行する役割を担います。

ここからは、広報戦略の担当者に求められるスキルについて詳しく説明していきます。

ポイント

  • 戦略的思考とクリエイティブ思考
  • プロジェクトマネジメント能力

戦略的思考とクリエイティブ思考

広報戦略は、時代の変化や企業の状態に応じて柔軟に変化させる必要があります。広報戦略を立案する際には、論理的なアプローチと創造的な発想が欠かせません。そのため、戦略的思考とクリエイティブ思考のスキルが求められます。これらのスキルを身につけることは、より専門的な知識の習得に繋がります。

両者は、広報戦略の立案や実行において相互に補完しあうものです。戦略的思考によって的確な目標設定や戦略の策定が可能になり、クリエイティブ思考によって魅力的なコミュニケーションが実現されます。両者をバランスよく組み合わせ、広報活動の成果を最大化することが求められます。

プロジェクトマネジメント能力

広報活動は複数の要素やタスクを統合し、効果的に計画・実行・評価する必要があります。そのため、広報戦略の担当者はプロジェクトマネジメントのスキルを備えることが求められます。

1)情報収集・現状把握
広報活動を展開する前に、市場動向や競合情報、顧客のニーズなどを的確に収集し、現状を把握する必要があります。これにより、戦略の立案や目標の設定に基づいた計画を立てることができます。

2)広報活動の目的と目標の設定
広報活動を進める上で、明確な目的と目標を設定することが必要です。目的と目標が明確でなければ、効果的な広報戦略を構築することはできません。

3)キーメッセージの開発
「キーメッセージ」とは、商品やサービスについて相手に最も伝えたいメッセージのことです。効果的なキーメッセージを開発することで、顧客に訴求力のある情報を提供できます。クリエイティブ思考が求められるこのプロセスでは、思想と行動の核となるメッセージを生み出しましょう。

4)メディア選定
企業広報や商品・サービスPRでは、ターゲットとなる顧客層に対して効果的なメディアや媒体を選定する必要があります。また、メディアリストを整理して管理することも重要です。

5)広報まわりの整備
メディア露出に合わせて、広報活動の準備を整える必要があります。具体的には、ウェブサイトや案内状などのオファーDM、メルマガ、ニュースレターの作成だけでなく、記者会見やイベントの開催、セミナー主催など、実際の場での活動も検討することができます。また、マスメディアを活用する場合は、どの媒体に記事を掲載したいのかを選定することも重要です。

6)戦略に基づいた年間スケジュールを作成
広報活動において、タイミングは非常に重要な要素です。事業計画に沿って行動するだけでなく、メディアの動向も把握する必要があります。そのため、戦略に基づいた年間スケジュールを作成しましょう。このスケジュールは、広報活動の計画と実行を調整するための貴重なツールとなります。

7)武器としてのプレスリリース作成
プレスリリースは広報活動の重要なツールですが、無駄にリリースを行うことは効率的ではありません。メディアは媒体の特性に沿った情報を求めていますので、的外れな情報は受け入れられません。繰り返し同様の内容を送信することは嫌われる可能性もあります。したがって、プレスリリースを効果的に活用するためには、適切なタイミングと内容の選定が重要です。

8)目的、ターゲット、キーメッセージ、戦略の見直し
広報活動の実施期間に応じて、進行状況を客観的に評価しましょう。計画通りに進んでいるか、予想通りの成果を上げられているかを確認します。もし計画や予想を下回っている場合は、原因を分析し、目的、ターゲット、キーメッセージ、戦略、活動内容に問題がないかを見極めます。必要に応じて、即座に軌道修正を行いましょう。このように、PDCAサイクルを重視することは広報活動において非常に重要です。

広報戦略の主な成功事例

広報戦略の主な成功事例

成功する広報戦略の背景には、緻密な計画と戦略の策定、ターゲットに合わせたメッセージの開発、適切なメディアの選定など、さまざまな要素が組み合わさっています。

ここからは、実際の事例を通じて、成功を収めた広報戦略の特徴や取り組みについてご紹介します。

ポイント

  • 事例1. トヨタ自動車
  • 事例2. 任天堂
  • 事例3. ソニー

事例1. トヨタ自動車

トヨタは、「環境にやさしいクルマづくり」をコアテーマとし、このメッセージを広くアピールしてきました。特に、ハイブリッド車「プリウス」は、トヨタのエコカー技術の象徴として世界中で注目を集めています。プリウスの広告キャンペーンを展開し、燃費の良さや環境への取り組みを積極的に伝えていましたよね。これにより、環境リーダーシップの象徴としてのイメージを確立し、消費者に環境への配慮がある自動車メーカーとしての信頼を築きました。

また、新たなテクノロジーや革新的な取り組みを発信し、広報戦略の一環として活用しています。たとえば、自動運転技術や燃料電池車などの先進的な取り組みは、メディアを通じて積極的に報道されました。自社の研究開発施設や技術センターをメディアや一般の人々に公開し、最新のテクノロジーと革新を体験する機会も提供しています。これにより、トヨタは技術力とイノベーションの象徴としての地位を確立し、市場での競争力を高めました。

さらに、スポーツイベントやオリンピックとの連携を通じて広報戦略を展開しています。特に、東京オリンピック・パラリンピックの公式自動車パートナーとしての協賛です。このパートナーシップを通じて、大規模なスポーツイベントに関わることで世界的な注目を浴び、ブランドの認知度を向上させました。また、オリンピック期間中にはトヨタの最新技術を活用したエレクトリックバスの提供や移動支援など、持続可能な社会への貢献をアピールしました。

事例2. 任天堂

任天堂は、ゲームキャラクターの創造とブランディングにおいて非常に成功しています。特に、マリオやピカチュウなどのキャラクターは世界的な知名度を誇り、子供から大人まで幅広い層に愛されています。任天堂はこれらのキャラクターを中心に、広告キャンペーンや商品展開などを通じて魅力を広く伝えました。その結果、キャラクターがゲーム業界でのアイコンとなり、任天堂のブランドイメージを強化しました。

任天堂は常にイノベーションを追求し、新しいゲーム体験を提供することで成功を収めてきました。例えば、Wiiコンソールの発売時には、モーションセンサーや振動機能を備えたコントローラー「Wiiリモコン」を導入しました。これにより、従来のゲームとは異なる直感的な操作や体感型のゲームプレイが可能となりました。この革新的なアプローチは広く注目され、Wiiは大ヒットとなりました。また、Nintendo Switchの発売においても、携帯モードと据え置きモードを切り替えられるハイブリッドなゲームプラットフォームを提供し、多様なプレイスタイルに対応しました。

ゲームイベントやデモンストレーション、体験会などの直接的なコミュニケーション活動を通じて、ファンとの関係を深めてきました。たとえば、E3イベントでは、新作ゲームの発表や情報公開を行い、ファンとの交流を促しました。さらに、ポップアップストアや公式イベントなどでも直接顧客との接点を作り、コミュニティを形成しました。これにより、ファンの熱狂や口コミによる広がりが生まれ、任天堂のゲームに対する関心と支持が高まりました。

事例3. ソニー

ソニーは、幅広い製品カテゴリーにおいて高品質な製品を提供してきました。彼らの広報戦略は、ブランドイメージの構築と多角化戦略に重点を置いています。テレビ、音響機器、カメラ、ゲーム機、スマートフォンなどの製品群を通じて、革新的なテクノロジーやデザイン、優れたパフォーマンスを強調しています。ソニーはこれらの製品を通じて、高品質で信頼性のあるブランドイメージを確立し、消費者からの支持を集めているのです。

また、他の企業やクリエイターとのパートナーシップとコラボレーションを通じて広報効果を高めています。音楽業界では、ソニーは数々の有名なアーティストと提携し、音楽プロモーションやコンサートなどの活動を行ってきました。また、映画業界でも、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントは映画制作や映画のプロモーションにおいて幅広いパートナーシップを活用しています。これにより、ソニーの製品とブランドがさまざまな文化やエンターテイメント領域と結びつき、広告効果や知名度の向上に寄与しています。

さらに、顧客とのコミュニケーションと顧客関与を重視し、広報戦略に取り入れています。ソーシャルメディアやオンラインコミュニティを活用し、顧客との対話やフィードバックを積極的に行っています。また、製品の発表イベントや体験会などを通じて直接顧客との接点を作り、製品の魅力や特長を実際に体験してもらう機会を提供しています。顧客の声を受け止めながら製品開発や改善に反映し、顧客満足度の向上に努めているのです。

広報戦略プランの策定・実行のポイント3つ

広報戦略プランの策定・実行のポイント3つ

効果的な広報活動を展開するためには、緻密な計画立案とその実行において重要なポイントを押さえる必要があります。ここでは、広報戦略プランの策定と実行におけるポイントを3つご紹介します。

これらのポイントを把握し、戦略的なアプローチを追求することで、広報活動の効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

ポイント

  • 1. 成果は定量的・定性的に評価する
  • 2. 業務が属人化しないようマニュアル化・仕組み化する
  • 3. 広報戦略プランは状況に応じて柔軟に変更する

1. 成果は定量的・定性的に評価する

広報戦略の成果を客観的に評価するためには、定量的な評価指標を設定することが重要です。具体的な数字やデータを用いて成果を測ることで、目標達成度や効果の可視化が可能となります。例えば、メディア露出の数や広告クリック数、ソーシャルメディアのエンゲージメント率など、明確な数値で成果を評価しましょう。

同時に、定性的な視点も重視しましょう。定性的な評価は主観的な要素を含みますが、重要な情報や洞察を提供してくれます。顧客や利害関係者の意見やフィードバック、メディアの報道内容の分析など、定性的な評価手法を活用して、広報活動の効果や認知度、イメージの変化を把握しましょう。

2. 業務が属人化しないようマニュアル化・仕組み化する

広報業務が特定の担当者に依存し、属人化してしまうと情報の一元化や効率性の低下につながる可能性がありますが、マニュアルの作成と共有により、業務の可視化と共有化が図られ、異動や休暇などで担当者が変わっても業務の継続性を確保することができます。

そして、広報チームが円滑に連携し、情報共有やタスク管理を効率的に行うためには、コラボレーションツールの活用が重要です。プロジェクト管理ツールやタスク管理ツール、コミュニケーションツールなどを活用して、チーム内の情報や進捗状況をリアルタイムで共有しましょう。これにより、全体の進行状況を把握しやすくし、業務の属人化を防ぎます。

3. 広報戦略プランは状況に応じて柔軟に変更する

広報戦略プランの策定と実行を忠実に行っていても、ビジネス環境や市場の変化、予期せぬ出来事など、さまざまな要素が広報戦略に影響を与えることがあります。そこで求められるのが、柔軟性です。

広報戦略プランを柔軟に変更するためには、常にビジネス環境や市場の状況を分析し、モニタリングすることが重要です。競合他社の動向やトレンド、社会的な変化など、外部環境の変化に敏感に反応しましょう。また、内部の組織や業績、顧客のニーズなども注視し、広報戦略に影響を与える要素を把握します。

また、最初に設定した目標や戦略が必ずしも固定的である必要はありません。状況に応じて目標を見直し、戦略を柔軟に修正することが求められます。新たな市場チャンスや危機管理の必要性が生じた場合には、素早く対応するために戦略の転換や追加の施策を検討しましょう。さらに、目標設定や戦略の修正には関係者とのコミュニケーションや意見交換が重要です。

広報戦略を立てて広報・PR活動の効果を高めよう

広報活動は企業や組織が自らの存在や価値を周知し、関係者との信頼関係を築くために重要な役割を果たします。効果的な広報戦略を策定し、PR活動を展開することで、企業の知名度向上やイメージの構築、顧客の獲得と維持などさまざまな成果を得ることができます。

目標設定とターゲットの明確化、メディア選定とコンテンツ戦略、監視と改善といった要素を十分に活用しながら、計画的な戦略の策定と実行により、広報・PR活動の効果を高め、関係者との信頼を築きましょう。

➡関連記事:東京都のPR会社おすすめ16選もチェック! 


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事