【YouTube初心者必見】チャンネル運営する上でのアルゴリズム最適化の流れとポイント
コラム
動画PR・YouTube
2020.09.27

【YouTube初心者必見】チャンネル運営する上でのアルゴリズム最適化の流れとポイント

チャンネルデータの最適化と動画データの最適化にはそれぞれ次のような種類があります。

どれも広報やマーケティング担当者なら、動画制作の外注先を効率よく活用するためにも知っておくべき知識ばかりです。しっかりと確認しておきましょう。

 

チャンネル運営アルゴリズムの最適化ポイント

まず、チャンネルデータの最適化は、以下になります。

  • チャンネルアートというチャンネルページの上部に表示される画像
  • チャンネルアイコンというYouTube検索や動画視聴時にチャンネル名の左隣に表示される画像
  • チャンネルホーム画面のレイアウトというチャンネルページの「ホーム」タブ
  • 再生リストというチャンネルページの「再生リスト」タブ、概要というチャンネルページの「概要」タブ
  • キーワードというYouTube Studioの「設定」からの「チャンネル/基本情報」
  • ブランディングというYouTube Studioの「設定」からの「チャンネル/ブランディング」です。

動画データの最適化は、主には以下になります。

  • タイトルというYouTube検索結果画面、関連動画
  • トップページなど動画を視聴する前に表示されるもの
  • 説明という動画視聴時に動画の下に表示されるURLを記載することでWebページへ誘導することも可能なもので
  • YouTube検索結果画面でも表示されるもののスマートフォンでは表示されないもの
  • タグというYouTube Studioの詳細から設定し、ユーザーには表示されないもの
  • サムネイルというYouTube検索結果画面、関連動画、トップページなど動画を視聴する前に表示されるもの
  • 再生リストというYouTube Studioの詳細から設定するもの
  • カードという動画再生時に右上に表示されるもの
  • 終了画面という動画終盤に他の動画やチャンネル登録ボタンを表示するものがあります。

 

チャンネル運用のポイントを軸に最適化する

企業がYouTubeプラットフォームを利用する上で、まず必要となる認識として、チャンネルと動画を運用するというものがあります。

「チャンネルを運用する」というのは、どんなユーザーにどのような動画を提供するかの方針を決め、それに基づいて動画を制作するといったことを指します。

制作後は、チャンネル全体として、視聴回数の多い動画を把握していくことも指します。

■運用の際に注視すべきポイント

「動画を運用する」というのは、「どんな動画が誰にどの程度視聴されているのか」「どのシーンが人気か」「ユーザーはどうやって動画を視聴しているのか」を把握することを指します。

そして、適切なユーザーに表示されていないという場合には、データ設定を見直すなどして、視聴回数を増やすための施策を継続的に行うことを指します。

■アルゴリズム最適化の全体像を知る

動画を公開した後、想定したよりも視聴回数が伸びていかないこともあります。

その場合の、なぜ視聴回数が伸びないのかということを探ることも、アルゴリズム最適化の施策のひとつとなります。視聴回数が伸び悩んでいる場合、動画に問題があるのではなく、設定されているデータに問題があるかもしれません。

「ユーザーはどういった経路で動画を視聴しているか」「どんなキーワードで検索したユーザーが長く動画を視聴しているか」などといったことを把握して、その視聴データをもとに現在のデータ設定を見直すことが大切です。

チャンネル全体として見たとき、「どのような年齢層がチャンネルを視聴しているか」「性別に偏りはあるか」「どのような動画が人気か」を調査して、どういった動画を制作すればよいのかを考えていくことも、チャンネル運用のひとつとなります。

集められた視聴データをもとに動画を制作、公開することで、「ターゲットとしたユーザーからの視聴が獲得できているのか」「想定した経路でユーザーが視聴しているのか」なども計測する必要があります。

チャンネルの状況と動画の視聴状況を把握して、制作と改善を継続していくことが最適化の全体像となります。

 

まとめ チャンネル運営のコツは継続的な改善

アルゴリズム最適化の全体像として、チャンネルを運用するという考え方を持つ必要があります。

視聴回数が伸びない動画に対しては、継続的な改善を行うことがアルゴリズム最適化につながります。視聴状況を把握し、視聴データをもとに継続的な動画制作を行っていきます。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事