RSSは、RDF Site Summary, Rich Site Summary, Really Simple Syndicationの略でアールエスエスと読みます。
Webサイトのタイトルや見出し・要約・アドレス・更新時刻などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマットです。
簡単にいうと 「この Webサイトにどんな情報があるか?」について書くための書式です。RSSで書かれた情報をみれば、そのWebサイトにどんな情報があるかが分かる、というわけです。
お気に入りのサイト情報を効率よく取得できる
ほとんどのブログにRSSの機能がついており、ブログの普及とともに利用者が増えました。
RSSリーダーを使うことで更新情報を一つの記事単位でまとめたRSSフィードが自動的に生成され、いろいろなブログやWebサイトをブックマークに登録して毎日巡回する必要なく更新情報を知ることができるため、効率的になります。
サイトの情報を RSSで配信するには、サイトの情報を、RSS でファイルにまとめる必要があります。
各社が提供しているブログ作成サービスを利用するとブログを書いた時点で、RSSで書かれたファイルが作成され、ブログの情報をRSSで配信することができますので、利用サービスの仕様を確認してみてください。