”古きよきもの” SNSで魅力を再発見
コラム
経営戦略×PR
2017.11.15

”古きよきもの” SNSで魅力を再発見

こんにちは。

すっかり寒くなってきていますが、
風邪には気を付けたいですね。

さて、今回は一見地味な方法ですが、
認知度アップに成功したPRトピックをテーマに
コラムをお届け致します。

最近まったく足を運んでいませんが、
実は私、昔からテーマパークが大好きです。
(なんというか、童心に返る、と言いますか。^^)

休日にテーマパークのことを調べていたら、
面白いニュースを発見しました。

それは、「日本一懐かしくて、日本一安い遊園地」と呼ばれている
「るなぱあく」です。

60年前に開園し、
2016年には約146万人以上が来場し、
開園以来、最多の利用者数を記録したそうです。

さらに驚くことに、
るなぱあくの遊具の料金は、
なんとどれも10円、または50円で利用できる、というのです。
(登録有形文化財に指定されている木馬が
10円で利用できるのが、人気の理由の一つだそうです。)

気になって調べてみました。

率直に言うと
最初にパッと見た感じでは
1回来たら飽きてしまうのでは?と思いました。

ところがこのテーマパーク、
リピーターが増えているようです。

何故でしょう?

色々調べてみると、
どうやらSNSをコツコツと上手に活用したのが
要因だそうです。
詳細は主に以下の通り。

・情報発信は、ホームページ、Facebook、LINEなどで実施。
Facebookに関しては、ほぼ毎日投稿あり。

・Facebookでは2000人以上がフォロー。
「いいね!」もほぼ同じ数ほどあり、
ここからの情報拡散が大きい。

・LINEでは、リピーター向けに、イベント情報や
おトクなクーポン情報などを発信。

・実際の来園者から、口コミで話題拡散
(例:かつては人気が低迷してガラガラだった遊園地が、
”怖くないジェットコースター”が人気となり、来園者が急増。

*人気の理由(一部)
・シニア層の方が、安心してお孫さんと一緒に乗れる
・動きがゆっくりなので、景色を楽しみつつ、
乗りながら写真を撮りやすい。
(確かに一般的なジェットコースターは、
高齢者の方々は敬遠されがちですが、
こうやって安心してゆったり乗れる
ジェットコースターもいいですね^^)

テーマパークに限らず、
日本には他にも
”古きよきもの”が沢山あります。

何でもただ単に新しいければ良いとは限りません。

どんな商品やサービスも、何もしなければ
いずれは忘れ去られてしまいます。

どんなに時が経っても
人々から忘れられないようにするためには、
常に新しいPR手法を地道に開拓していく必要があると思います。


執筆者・監修者
上岡正明
経済記者・経済コメンテーター
戦略PRプランナー・著書26冊累計105万部のビジネス作家
登録者25万人のYoutuber
上岡正明

MBA(多摩大学院経営情報学修了)
テレビコメンテーター
多摩大学客員講師(18,19)
帝塚山大学客員講師(19)
登録者24万人のビジネス系YouTube

「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「王様のブランチ」「クイズミリオネア」等の元放送作家。日本を代表するPR戦略の専門家で、企業広報のスペシャリスト。未上場から上場企業まで戦略PRを手掛けたクライアントは300社以上。

広報ブランディング、新規事業構築、外資系企業の国内イベント、海外プロモーション支援のコンサルティング会社代表。現在まで約20年間、実業家として会社を経営。これまでに三井物産、SONY、三菱鉛筆、日本瓦斯など200社以上の広報支援、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントなどを行う。

代表的なコンサルティング案件としては、日本中の女性たちの心を動かした「表参道のパンケーキブーム」、1年で200万台以上を売り上げた「ふとん専用掃除機レイコップ」、世界が注目する食イベント「肉フェス」、1カ月で6000万人(日本の約半分)にバズらせた「ジャポニカ学習帳“昆虫の表紙が変わった?”」がある。

経営と並行してMBA(情報工学博士前期課程)取得。東京都中小企業振興公社講師。成蹊大学、多摩大学、帝塚山大学の客員講師。東洋経済新報社、ダイヤモンド社、朝日新聞出版社、PHP出版、総合法令出版社、アスコム社、大和出版、すばる舎、宝島社から累計21冊80万部の著書を上梓。

日本神経心理学会、日本行動心理学学会、行動経済学学会、一般社団法人日本行動分析学会、日本社会心理学会、一般社団法人日本小児心身医学会、認知神経科学会の各学会員。

日経ヴェリタス・東洋経済オンライン・ダイヤモンドオンライン・プレジデントの4大経済メディアで専門家として記事連載もおこなっております。お読みになりたい方はこちらからご覧下さい。

①:東洋経済オンラインでの連載記事
②:ダイヤモンドオンラインでの連載記事
③:プレジデントでの連載記事
④:日本経済新聞での連載記事